小諸市動物園
[Wikipedia|▼Menu]

小諸市動物園


施設情報
専門分野総合
所有者小諸市
管理運営小諸市懐古園事務所
開園1926年
所在地384-0804
長野県小諸市丁311
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度19分35.72秒 東経138度25分8.94秒 / 北緯36.3265889度 東経138.4191500度 / 36.3265889; 138.4191500座標: 北緯36度19分35.72秒 東経138度25分8.94秒 / 北緯36.3265889度 東経138.4191500度 / 36.3265889; 138.4191500
アクセス小諸駅下車、徒歩3分
公式サイト小諸市動物園公式ページ
テンプレートを表示

小諸市動物園(こもろしどうぶつえん)は、長野県小諸市にある市立動物園である。
概要

小諸城址懐古園内にある。設立は1926年大正15年)と長野県最古で、1882年明治15年)の上野動物園東京)、1915年(大正4年)の大阪市天王寺動物園大阪)、1918年(大正7年)の東山動物園名古屋)、1919年(大正8年)の遊亀公園附属動物園甲府)などに次ぎ、小規模ながら非常に古い歴史のある動物園である。当初は日本ザル1種の飼育であったが、現在は86種余りの飼育を行っている。新しく整備された「崖上のペンギン村」ではペンギンの泳ぐ姿を観察できる

再整備のため2020年(令和2年)9月より断続的に休園していたが、2022年(令和4年)4月29日にリニューアルオープンした。「崖上のペンギン村」としてペンギン舎を整備し、フンボルトペンギンが泳ぐ姿をアクリルガラス越しに観察できるようになり、ペンギン舎に石積みを設けて自然に近い成育環境が整えられた。[1]

またモルモット舎、パンダマウス舎、およびこれらとのふれあい体験スペース、休憩スペースを一体とした屋舎を新設した。
主な動物

テナガザル

イグアナ

ムーアモンキー

ライオン

ヤクシカ

ポニー

川上犬など

交通機関

鉄道:最寄駅は
しなの鉄道及び小海線小諸駅

駐車場:市営駐車場(普通車500円、大型バス駐車可)

参考情報

2014年2月23日には、
成城大学法学部打越綾子研究室主催でシンポジウム「小諸市動物園を考える」が開催された。(報告書 ⇒「動物園の社会的役割の再構築に向けて―シンポジウム「小諸市動物園を考える」報告―」打越綾子 としてまとめられている)

2020年2月には小諸市動物園再整備基本計画が策定された。[2]

周辺情報

小諸城(懐古園) - 小諸市立藤村記念館懐古神社小山敬三美術館小諸市立郷土博物館、徴古館

小諸寅さん記念館(休館中)

鹿嶋神社

小諸義塾記念館

脚注[脚注の使い方]^ “小諸市動物園、新装オープン 目の前でペンギンがスイスイ”. 信濃毎日新聞社. 2022年4月30日閲覧。
^ “小諸市動物園再整備基本計画を策定しました”. 小諸市. 2022年4月30日閲覧。

外部リンク

小諸市動物園公式ページ


小諸城址懐古園公式ページ[リンク切れ]

小諸市動物園Facebookページ

小諸市動物園localwiki










日本の動物園
北海道

北きつね牧場

旭川市旭山動物園

札幌市円山動物園

サホロリゾート ベア・マウンテン

ノースサファリサッポロ

のぼりべつクマ牧場

おびひろ動物園

釧路市動物園

昭和新山熊牧場

東北


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef