小見川県
[Wikipedia|▼Menu]

小見川藩(おみがわはん)は、下総国香取郡小見川村(現在の千葉県香取市小見川)を居所とした藩[1]。徳川家康の関東入国以来、深溝松平家土井家安藤家が短期間で交代した。その後、当地を所領としていた下野鹿沼藩内田家が、1724年に居所を小見川に移したため1万石で再立藩し、以後10代約150年続いて廃藩置県を迎えた[2]
歴史.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}千葉佐倉佐原
(矢作領)土浦小見川上代
(桜井) 関連地図(千葉県)[注釈 1]
家康の関東入部以後

深溝松平家の松平家忠は、天正18年(1590年)の家康の関東入部とともに武蔵国忍城に入ったが(忍藩)、文禄元年(1592年)2月19日に下総国香取郡.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}上代(かじろ)(桜井城とも。現在の旭市櫻井)に移った[3]。『家忠日記』には上代での動向が詳しく記されているが、居城の普請については言及がないため、仮の配置という見方がある[3]。家忠は文禄3年(1594年)に小見川城に移った[3]

家忠は鳥居元忠と共に慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いで戦死した。家督は子の松平忠利が継ぎ、翌慶長6年(1601年)2月に三河国深溝藩に移封された。

慶長7年(1602年)12月28日、土井利勝が1万石で入ったが、慶長15年(1610年)2月に下総国佐倉藩3万2400石に加増移封された。慶長17年(1612年)、安藤重信が1万6000石で入部した。重信は元和元年(1615年)に2万石の加増を受け、元和5年(1619年)10月にもさらに2万石加増の上で上野国高崎藩に加増移封となった。
廃藩時期

安藤氏の転出により小見川藩は廃藩となり、その所領は土井利勝の佐倉藩領として組み込まれた。

寛永10年(1633年)4月に利勝が古河藩に移り、佐倉藩には石川忠総が入部するが、小見川は引き続き佐倉藩領であった。その後、三浦正次(下総矢作藩)の支配となる。
内田氏
内田正信と鹿沼藩

内田氏は、遠江国城飼郡内田荘に起源を持ち[4]、古くは今川氏、のちに徳川家康に仕えた家である[1]徳川家光に奥小姓として仕えていた内田正信[5]、寛永16年(1639年)に下総国・常陸国で[1]8200石の加増[5]を受け、1万石の大名になった[1][5]。ただし、正信は慶安2年(1649年)に下野国都賀郡・安蘇郡内で5000石の加増を受け[5]、下野国鹿沼に居所を移した(鹿沼藩[1][5]。なお、内田正信は慶安4年(1651年)の家光の病死に際して殉死した一人である[5]

鹿沼藩2代藩主内田正衆のもと、小見川では用水堰の整備などが行われた[5]。元禄元年(1688年)には小見川陣屋(小見川字館之内、現在の小見川中央小学校付近の敷地)が築かれている[1]。元禄3年(1690年)頃に成立した『土芥寇讎記』には、内田正衆の居所を「下総之内小見川」と記している[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef