小西甚一
[Wikipedia|▼Menu]

小西 甚一1962年頃
人物情報
生誕1915年8月22日
三重県宇治山田市船江町
死没 (2007-05-26) 2007年5月26日(91歳没)
東京都西東京市
肺炎
国籍 日本
出身校東京文理科大学
東京高等師範学校
学問
時代20世紀
研究分野比較文学
学位文学博士
称号勲二等瑞宝章
文化功労者
主な受賞歴日本学士院賞
大佛次郎賞
テンプレートを表示

小西 甚一(こにし じんいち、1915年大正4年〉8月22日 - 2007年平成19年〉5月26日)は、日本文学者日本中世文学比較文学)。文学博士東京文理科大学論文博士・1954年)。筑波大学名誉教授
人物

東京高等師範学校東京文理科大学国語国文科、同研究科を卒業後、東京教育大学教授、筑波大学教授、筑波大学副学長を歴任。米国に長く滞在し、日本文学の国際化や学問の輸入に貢献した。『古文研究法』の執筆など、大学受験指導の啓蒙でも知られる。

1951年(昭和26年)、『文鏡秘府論考』により日本学士院賞を受賞。1987年(昭和62年)、勲二等瑞宝章1999年(平成11年)、文化功労者
来歴・人物

三重県宇治山田市船江町(現・三重県伊勢市船江)に生まれる。生家は魚屋だった。三重県立宇治山田中学校東京高等師範学校を経て、1936年(昭和11年)、東京文理科大学国語国文科卒業1940年(昭和15年)、同研究科修了1954年(昭和29年)、文学博士学位を取得(東京文理科大学)。論文題は「文鏡秘府論考」[1]

東京教育大学文学部教授、筑波大学文芸・言語学系教授、スタンフォード大学客員教授ハワイ大学高等研究員、アメリカ議会図書館常任学術審議員、プリンストン大学高等研究員等を歴任し、日本文学研究の国際化に貢献した。

専攻日本中世文学比較文学で、飯尾宗祇連歌世阿弥等。また、俳句研究にも造詣があり、松尾芭蕉に関するものも多い。

全5巻の大著『日本文藝史』は第1巻刊行と同時に英訳版がプリンストン大学出版会から出ている(第3巻まで。第4、5巻は未刊行)。1992年(平成4年)、同書により大佛次郎賞を受賞。

その他の著書に『梁塵秘抄考』、『文鏡秘府論考』、『能楽論研究』、『俳句の世界』等がある。

また、スタンフォード大学滞在中に、当時のアメリカ最新の文芸批評方法論を学び、日本で従来一般的であった、あるイデオロギーカトリシズムマルクス主義)と合う程度いかんで作品を評価する截断批評や、たんに主観的な印象批評に替わるものとして、表現そのものに拠り所を求めようとする批評を分析批評と名付けて紹介、日本の国語教育や国文学研究に影響を与えた。

1999年(平成11年)に文化功労者となる。2007年5月26日肺炎のため東京都西東京市の病院で死去。享年91。
エピソード

学者として壮年期に日本学士院賞を受賞したが、同時に大学受験指導普及に熱心で、大学受験ラジオ講座の講師を務めたほか、自ら著した学習参考書『古文研究法』(洛陽社)は単なる参考書を超えた国文学入門書としてファンが多く、ロングセラーとなっている。自ら編纂した代表的な学習参考書は、他に『国文法ちかみち』(洛陽社、重版中)、『古文の読解』(旺文社ちくま学芸文庫として復刊)等があり、コンパクトな古語辞典先駆けとなる『基本古語辞典』(大修館書店、のち『学習基本古語辞典』に改題)がある。

「これからの日本を背負ってゆく若人たちが、貴重な青春を割いて読む本は、たいへん重要なのである。学者が学習書を著すことは、学位論文を書くのと同等の重みで考えられなくてはいけない。りっぱな学者がどしどし良い学習書を著してくれることは、これからの日本のため、非常に望ましい。」

?『古文研究法』「はしがき」


東京高等師範学校の先輩にあたる佐伯梅友とは東京教育大学で研究室が同じで、佐伯とのエピソードや佐伯文法を自らの学習参考書で頻繁に紹介している。

趣味は、能(観世流)、狂言和泉流)、俳句(『寒雷同人)、将棋4段で、能狂言は自ら舞台にも立った。

国文学者としては珍しく語学を得意とし、英語中国語に堪能で、独語仏語は読み書きができ、朝鮮語を読むことができた[2]アメリカ合衆国日本文学研究者アール・マイナー、ロバート・ブラウアーと共著で、『古今和歌集』の配列が、恋の始まりから終りまでを示しているという論文を英文で発表したこともある。

東京教育大学在勤時には学園紛争に忙殺され、同大の筑波移転問題に際しては、文学部で数少ない賛成派で、移転後に筑波大学で要職を務めたこともあり、主義論説面では保守派と見なされていた。

三島由紀夫とは自決の数年前に『世阿弥謡曲』について、ドナルド・キーンと3人で座談しており(のち新旧の『三島由紀夫全集』に所収)、『日本文藝史』第5巻の最後は三島由紀夫の礼讃で締めている。なおキーンとは終生の友人であった。

著作

梁塵秘抄考』 三省堂 1941

文鏡秘府論考 研究篇上』 大八洲出版 1948、大日本雄弁会講談社 1952

『文鏡秘府論考 第2 研究篇下』 大日本雄弁会講談社 1951

『文鏡秘府論考 第3 攷文篇』 大日本雄弁会講談社 1953 校本の集成

土佐日記評解』 有精堂出版 1951

『俳句』(研究社学生文庫) 研究社出版 1952


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef