小西浩文
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年5月)

小西浩文(こにし ひろふみ、1962年昭和37年〉3月15日 - )は、日本登山家。世界の8000m峰14座すべての無酸素登頂を目標としており、現在まで6座に無酸素での登頂を果たしている。身長174cm、体重69kg。石川県金沢市生まれ。
経歴

父の転勤に伴い、
兵庫県宝塚市に移転宝塚市立宝梅中学校転入、大阪市北陽高等学校入学、山岳部に入部し、3年次には主将を務める。

北陽高校卒業後、山梨学院大学に入学するが、3ヶ月で退学。

1982年(昭和57年)、20歳で、中国パミール高原にあるコルジェネフスカヤ峰(7,105m)とコミュニズム峰(7,495m)に連続登頂を果たす。続いて同年10月10日シシャパンマ(8,027m)にも無酸素登頂、パートナーは駒宮博男。

1984年(昭和59年)、ナンガ・パルバット(8,125m)、ディアミール壁ルートに挑戦するも7,600mで敗退。

1985年(昭和60年)、マッキンリー(6,194m)登頂。

1986年(昭和61年)、ケニア山(ケニア)、キリマンジャロ(タンザニア)登頂。映画「植村直己物語」の撮影に参加する。

1987年(昭和62年)、レーニン峰(7,134m)登頂。

1989年(平成元年)、ハン・テングリ(7,010m)日本人初登頂。

1990年(平成2年)1月、群馬県ミヤマ山岳会・桐生山岳会の混成メンバー(佐藤光由、弥野光一ら)で剱岳八つ峰ルートに挑戦するが、異常降雪により遭難。ヘリにより救助される。

1991年(平成3年)7月30日ブロード・ピーク(8,051m)に無酸素登頂、パートナーは山野井泰史長尾妙子ら。

1993年(平成5年)7月31日、ガッシャーブルムII峰(8,035m)に無酸素登頂、パートナーは山野井泰史、長尾妙子、戸高雅史

1995年(平成7年)5月9日チョ・オユー(8,201m)に無酸素登頂。

10月、カンチェンジュンガ(8,586m)の無酸素登頂に挑み8,400mまで到達するもメンバーの凍傷により登高を断念し敗退。メンバーは戸高雅史、棚橋靖、松原尚之。

11月、ゴーキョ峰ツアー客大量遭難事故の救助活動に従事。


1996年(平成8年)10月、エベレスト(8,848m)の無酸素登頂に挑むが7500m地点で雪崩に遭い敗退。最大のザイルパートナーだったロブサン・ザンブーを失う。

1997年(平成9年)、ダウラギリI峰(8,167m)、ガッシャーブルムI峰(8,068m)に無酸素登頂。

1998年(平成10年)、アマ・ダブラム(6,812m)にガイドとして登頂。

1999年(平成11年)、 GTホーキンス(インターナショナルトレーディングコーポレーション)のイメージキャラクターを務める。

2001年(平成13年)、テレビ朝日『ネイチャリングスペシャル 西田敏行 米大陸最高峰アコンカグアに挑む』に出演。

2002年(平成14年)、マナスル(8,163m)に挑むが悪天候により7,700mで敗退。

2007年(平成19年)、映画『ミッドナイト・イーグル』で、山岳アドバイザーの任を務める。

著書

『生き残る技術 : 無酸素登頂トップクライマーの限界を超える極意』(
講談社+α新書)(講談社,2009年ISBN 978-4062726290

参考文献

加藤幹敏,原真『ドキュメント速攻登山 : それぞれのシシャパンマ峰8012m-'82』(
東京新聞出版局,1984年ISBN 4808302187

長尾三郎『無酸素登頂八〇〇〇メートル一四座への挑戦 : スーパークライマー小西浩文の愛と墓標』(講談社,2003年ISBN 4062118742

外部リンク

小西浩文プロジェクト

プロフェッショナルの唯言・小西浩文

NetAgency 小西浩文公式ホームページ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef