小薮村
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "小薮村" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年7月)

こやぶむら
小薮村
廃止日1927年4月1日
廃止理由新設合併
小薮村、八神村桑原村
現在の自治体羽島市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県岐阜県
羽島郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
隣接自治体岐阜県羽島郡八神村、海津郡吉里村海西村
愛知県中島郡長岡村
小薮村役場
所在地岐阜県羽島郡小薮村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度15分55秒 東経136度40分44秒 / 北緯35.26533度 東経136.67881度 / 35.26533; 136.67881座標: 北緯35度15分55秒 東経136度40分44秒 / 北緯35.26533度 東経136.67881度 / 35.26533; 136.67881
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

小薮村(こやぶむら)はかつて岐阜県羽島郡に存在したである。

現在の羽島市南部、現在の羽島市桑原町の南部に該当し、羽島郡最南端の村であった。

木曽川長良川に挟まれた輪中地帯であり、木曽三川分流工事で河道の拡張のため一部の集落が移転している。また、一部(西小薮地区)は長良川の川中島である[1]
歴史

江戸時代初期、この地域に人家はなく、木曽川・長良川に挟まれた前方野原と呼ばれる中州であったが、正保以前に新田開拓が行われて人が住むようになる。

江戸時代末期、この地域は美濃国中島郡であり、尾張藩領(大須村、午南新田)、天領(小薮村)であった。

1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により小薮村が発足。

1897年(明治30年)4月1日[2] - 羽栗郡と中島郡と合併して羽島郡となる。

1897年(明治30年)4月1日 - 小薮村、午南新田大須村[3]の大部分と八神村の一部が合併し、改めて小薮村が発足。

1927年(昭和2年)4月1日 - 八神村と合併し桑原村が発足。同日小薮村廃止。

学校

小薮尋常高等小学校(後の
羽島市立桑原小学校

その他

小薮村は江戸時代の新田開発でできたため、小薮村と八神村の間は堤防で仕切られていた。

脚注[脚注の使い方]^ 昭和初期に河道が埋め立てられたが、長良川を挟んで対岸(右岸)となった。
^ 『揖斐郡志』、揖斐郡教育会、1924年12月、292-295頁
^ 字平太島は八神村に編入。

関連項目

岐阜県の廃止市町村一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef