小菅桂子
[Wikipedia|▼Menu]

小菅 桂子(こすげ けいこ、1933年8月4日 - 2005年8月10日)は、日本の食文化研究家。専門は食文化史[1]
生涯

東京都出身[1][2]昭和女子大学短期大学部国文学科卒業後[1][2]國學院大學文学部史学科編入[2]、同学科卒業[2]毎日映画社製作部に入社[2]。のちに退社し、杉野女子大学博物館非常勤講師[2]別府大学短期大学部生活科教授[2]くらしき作陽大学食文化学部教授[1][2]、國學院大學日本文化研究所共同研究員[2]、昭和女子大学近代文化研究所研究員[2]をつとめた。

2005年、慢性呼吸不全のため死去[3]。72歳没。
著作

『良い商品・悪い商品』
荒地出版社、1963年

『甘辛の職人』鎌倉書房、1980年、のち中公文庫 

『にっぽん洋食物語』新潮社、1983年、のち「にっぽん洋食物語大全」講談社+α文庫 

『にっぽん味の職人物語』新潮社、1985年

『にっぽんラーメン物語 中華ソバはいつどこで生まれたか』駸々堂出版、1987年、のち講談社+α文庫

『にっぽん台所文化史』雄山閣出版、1991年

水戸黄門の食卓 元禄の食事情』中公新書、1992年

『グルマン 福沢諭吉の食卓』ドメス出版、1993年、のち中公文庫

『味の職人 こだわり辞典』東京堂出版、1994年

『近代日本食文化年表』雄山閣出版、1997年

『餃子のミイラ 中国まんぷく紀行』青蛙房、1998年

『カレーライスの誕生』講談社選書メチエ、2002年、のち学術文庫 

『チキンライスの日本史』昭和女子大学近代文化研究所・ブックレット近代文化研究叢書、2005年

『トマトの日本史』昭和女子大学近代文化研究所・ブックレット近代文化研究叢書 2005

脚注[脚注の使い方]^ a b c d “小菅 桂子|著作者について”. www.chikumashobo.co.jp. 筑摩書房. 2022年4月9日閲覧。
^ a b c d e f g h i j “小菅桂子プロフィール”. www.kikkoman.co.jp. キッコーマン国際食文化研究センター. 2022年4月9日閲覧。
^ 小菅桂子さん死去 食文化研究家 47news 2005年8月18日

外部リンク

ラーメンが学問になった・日本最初の食文化学部 ーくらしき作陽大・小菅桂子教授ー
[リンク切れ]

キッコーマン国際食文化研究センター 「洋食 欧米食と和食との融合」
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef