小籠包
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "小籠包" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年3月)

小籠包
小籠包
各種表記
繁体字:小籠包
簡体字:小?包
?音:xi?olongb?o
注音符号:?一????????
ラテン字:Xiaolongbao
発音:シャオロンバオ
広東語発音:siu2lung4baau1
上海語発音:xio lung bo
テンプレートを表示

小籠包(しょうろんぽう、上海語: ショーロンポー、普通話: シャオロンバオ、ピン音:xi?olongb?o)は、中国台湾マレーシアなど中華圏の国々でよく食べられている中華料理点心の一種。
概要

豚の挽肉を薄い小麦粉の皮に包んで、蒸籠蒸しにした肉まん(肉包子)のことである[1]。挽肉には豚皮を煮込んで冷やて出来上がった煮こごり(ゼラチン)を混ぜるため、蒸し上げるとゼラチン成分が溶けて皮の中にスープが入った状態になるのが特徴である[1]。通常の肉まんとサイズを比較するとかなり小さく、一般的な焼売のサイズに近い[1]

類似する料理に湯包があるが、小籠包と比較すると湯包の方が皮が薄く、スープが多い[1]。また、「小籠包と湯包は同じもの」とされることもある[2]
名称

「小籠」は「小さな蒸し籠」の意であり、「小籠包」は小さな蒸した包子(日本で言うところの中華まん)の意である[2]。中にスープが入ったものを小籠湯包あるいは小籠包子とも呼び[3]、区別することもあるが逆に「小籠湯包」を「湯(スープ)付きのミニ小籠包」と解することもある[2]

日本では小篭包(籠の和製漢字[4]や小龍包(竹冠が無い)[5]などの漢字表記がある。
歴史

発祥地は三ヶ所あり、中国の上海市無錫市開封市とされている。中国では庶民料理として扱われているが、中国大陸以外のレストランでは高級料理として提供されることも多い。
上海市の小籠包上海の南翔饅頭店

一説には上海市の都心部に位置する商店街が起源と言われており、また一説には上海市の西北に位置する小さな街路「南翔鎮」で発祥したとされる。

南翔鎮の起源の説によれば、1871年の嘉定県南翔鎮(現・上海市嘉定区南翔鎮)の菓子屋「古猗園」の店主黄明賢が売り出した「南翔大肉饅頭」にあると言われている。南翔大肉饅頭は好評を博したため、同業者からすぐに真似された[1]。その後、工夫を凝らして具を多く皮を薄くし、簡単に真似ができないよう技術的な改良を加えた「古猗園南翔小籠」を販売し、たちまち有名な饅頭としてもてはやされた。当初より現在まで「南翔小籠」と呼ばれ、これが今日の「小籠包」という名称となっている[6]。「古猗園」店主黄明賢の弟子である呉翔升が1900年に開店した老舗「長興樓」(のちに「南翔饅頭店」に改名)が1920年ごろに売り出したところ、上海で人気を呼んだ。

この南翔小籠包の作り方は2014年に中華人民共和国文化部第4回国家級無形文化遺産代表的プロジェクトに入選している[7]
焼き小籠包

日本では焼き小籠包として知名度が高まった上海のローカルフードは生煎饅頭と呼ばれる別料理である。鉄板で焼き上げるという調理方法が異なるほか、皮も小籠包のものより厚めとなっている[8]。詳細は「生煎饅頭」を参照
開封の小籠包

河南省開封市の名物料理である灌湯包子を小籠包の発祥とすることがある。詳細は「湯包」を参照
無錫の小籠包

無錫の小籠包は無錫小籠包または小籠饅頭と呼ばれる。

無錫小籠包は江蘇省無錫市の名物料理といわれている。無錫の小籠包はあらかじめ醤油で味付され、濃厚で甘い味が特徴である。
南京市の小籠包

江蘇省南京市は湯包が名物であり、湯包を売りにしている店は数多く市内に存在している[9]

南京の湯包は小籠包との違いが語られることが多く、一例として皮の閉じ口のある面が上になっているのが小籠包、下になっているのが南京湯包というものがある[9]。しかしながら、閉じ口を上にした南京湯包も多く、明確な分別の定義はない[9]

味の特徴としては上海の小籠包と比べると、南京のものはスープが甘いことが挙げられる[9]。これは小籠包に限ったことでもなく糖醋排骨(日本で言うところの酢豚)なども上海より蘇州のものが甘く、蘇州より無錫のものが甘い[9]。南京のものは無錫よりも更に甘い[9]
台湾の小籠包台北の「鼎泰豊」の厨房風景

台湾の小籠包は中華民国政府の台湾への移転に伴って、上海から伝わって来たと言われている。

台湾の小籠包は街の中の一般的な飲食店に提供されることもあって、高級料理として拘った小籠包専門店もある。台湾の高級小籠包の代表は台北市にある鼎泰豊の本店で、鼎泰豊は本場の上海や世界中にも出店している。特に豚肉を食べることが禁じられているイスラム圏の鼎泰豊支店においては、豚肉の代わりに鶏肉・羊肉を使った小籠包が提供されている。

台湾においては、中にたっぷりのスープが包み込まれているものを小籠湯包、スープを閉じ込めて調理する技術が無い場合を小籠包と区別している[10]
特徴熱々のスープの入った小籠包

大きさは一般的な肉まん(肉包子)と比べてかなり小ぶりで直径は約3センチメートル程度。大きさからいえば焼売に近い。皮は小麦粉を半ば発酵させ、よくこねたものを円形に薄く延ばし広げて作る。特徴のスープは元々のレシピでは皮を煮込んで冷やした肉皮凍という煮こごり(ゼラチン)を豚の挽肉に混ぜ込むが、現在はのゼラチンを用いたり、中には豚皮・牛骨・鮫の軟骨を加水分解で工業的に加工して作った食品用ゼラチンを用いるものもある。このゼラチンが蒸籠の高温で蒸され、溶けてスープとなる。

熱々の肉汁(スープ)を含んだジューシーな味わいがその最大の特徴となっている。したがって、冷めたものではその特徴を味わえず、蒸したてを火傷しないよう気をつけながら、でつまみ、レンゲでスープをこぼさないようにして味わう。

通常は、薄い皮の折ひだを14以上作り、具を包む。具には白菜や、シイタケクログワイなどの野菜類やキノコエビフカヒレなどを少量混ぜた豚の挽肉を入れる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef