小笠原長教
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年3月)

 凡例小笠原 長教
時代江戸時代中期 - 後期
生誕宝暦10年4月12日1760年5月26日
死没寛政11年3月10日1799年4月14日
改名伊勢松(幼名)、信愛→長教
戒名長教院殿一恵愚伯大居士
墓所福井県勝山市の開善寺
東京都台東区松が谷の海禅寺
官位従五位下、相模
幕府江戸幕府
越前勝山藩
氏族小笠原氏
父母父:小笠原信房
兄弟長教、信賢、花房信順
妻正室:中川久貞の娘
長貴
テンプレートを表示

小笠原 長教(おがさわら ながみち)は、越前勝山藩の第6代藩主。信嶺系小笠原家8代。
生涯

宝暦10年(1760年)4月12日、第5代藩主・小笠原信房の長男として生まれる。明和6年(1769年)に世子に指名され、安永5年(1776年)12月には元服して信愛(のぶよし)と名乗った。安永9年(1780年)11月16日、父が病気を理由に隠居したため家督を継いだ。

藩政においては藩内取締法12か条を制定して綱紀を粛正し、藩財政再建のために倹約を行ない、緊縮財政政策を採用した。安永10年(1781年)3月には勝山城下で大火が起こり、それを契機に火消組を編成している。天明3年(1783年)には天明の大飢饉で餓死者を多数出し、遺体を埋めるために掘った穴が足りなくなって困ったという逸話もある。天明6年(1786年)4月には打ちこわしが起こり、寛政2年(1790年)1月には江戸下屋敷が火事で全焼し、寛政3年(1791年)には暴風雨で被害を受け、寛政9年(1797年)には郷盛騒動が起こるなど、藩政は多難だった。

寛政11年(1799年)3月10日に江戸で死去した。享年40。跡を長男の長貴が継いだ。 開善寺の長教と長守の墓(右)。左は信房の墓。

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。










松尾小笠原氏第14代当主
平安末?鎌倉時代

長清 - 長経 - 長忠 - 長政 - 長氏 - 宗長
南北朝?安土桃山時代

貞宗 - 政長 - 長基 - 長将 - 長秀 - 持長 - 清宗 - 長朝 - 貞朝 - 長棟 - 長時 - 貞慶
江戸時代

秀政 - 忠脩 - 忠真 - 忠雄 - 忠基 - 忠総 - 忠苗 - 忠固 - 忠徴 - 忠嘉 - 忠幹 - 忠忱
明治時代以降

長幹 - 忠春 - 忠統 - 長雅

分家・支流
松尾小笠原家

光康 - 家長 - 定基 - 貞忠 - 信貴 - 信嶺 - 信之 - 政信 - 貞信 - 信辰 - 信成 - 信胤 - 信房 - 長教 - 長貴 - 長守 - 長育 - 勁一


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef