小笠原長忠
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、鎌倉時代の人物について説明しています。戦国時代の人物については「小笠原信興」をご覧ください。

 凡例小笠原長忠
時代鎌倉時代中期
生誕建仁2年4月26日1202年5月19日[1]
死没文永元年11月3日1264年11月23日[1][2]
別名松尾長忠、又二郎、乗蓮[2]
官位従四位下[2]右馬助[2]信濃[2]
幕府鎌倉幕府
氏族小笠原氏
父母父:小笠原長経、母:黒坂朝信の娘[1]
兄弟小笠原長村、 小笠原長忠、小笠原長房、赤沢清経
小笠原長政[2]
テンプレートを表示

小笠原 長忠(おがさわら ながただ)は、鎌倉時代中期の信濃国の武将。鎌倉幕府御家人小笠原氏3代当主。小笠原長経の子[2]。松尾長忠とも称される。
人物

父の長経は承久の乱で功績を挙げ、阿波守護職を得たもの、後に弟(子で長経の父の長清の養子とも)の小笠原長房に守護職を譲り、自身は信濃に帰国し、伊那郡伊賀良荘の松尾の地に居住した。長房の子孫は阿波小笠原氏となる。小笠原家の家譜によると長忠は松尾で生まれたとされる。兄の長村は宝治合戦三浦氏方につき、敗れて逐電した。

長忠とその子の長政の時代、信濃において幕府から重用されたのは小笠原氏の嫡家である伴野氏(長清の子の伴野時長が祖)であったが、霜月騒動で姻戚関係にあった安達氏に連座して伴野長泰が殺害されるなど没落したため、長忠の孫で長政の子の長氏に惣領の座が復帰した。

これに対して、近年の研究においては、長房が長経の嫡男で長忠は三男(長房と長経の兄弟関係が反対である)と考えられている。また、信濃の小笠原氏の所領は伴野氏が押さえており伊賀良荘も鎌倉幕府滅亡時に討幕の恩賞として北条氏から小笠原氏に移ったこと、更に長政が六波羅探題の評定衆に任ぜられていた事実が確認されることから、長忠から長氏までの系統が信濃ではなく京都に根拠を持っていたと推定されている[3]

長氏の子孫は室町時代には信濃守護を務め(信濃小笠原氏)、江戸時代には小倉藩など、譜代大名として遇されることとなる。
脚注[脚注の使い方]^ a b c 「小笠原系図」(『系図綜覧』所収)
^ a b c d e f g 今井尭 1984, p. 273.
^ 花岡康隆 2016, §信濃小笠原氏の研究の軌跡と成果.

参考文献

今井尭「小笠原系図」『日本史総覧』 3(中世 2)、新人物往来社、1984年。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN00172373。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef