小笠原長守
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "小笠原長守" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年3月)

 凡例小笠原 長守

時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕天保5年7月25日1834年8月29日
死没明治24年(1891年7月24日
改名土用犬丸(幼名)、長守
諡号化堂、古菱、九竜、百忘
戒名心源院殿大巌義秀大居士
墓所福井県勝山市の開善寺
東京都台東区松が谷の海禅寺
官位従五位下、正五位、従四位、左衛門佐
幕府江戸幕府
越前勝山藩
氏族小笠原氏
父母父:小笠原長貴、母:酒井忠道の娘
兄弟貴富、長保、長満、川勝広運、長守
妻今鶴[1]
長育、^、柳生俊久、詮子、細田粲四郎、清水健五郎、山田量六郎、麗子
テンプレートを表示

小笠原 長守(おがさわら ながもり)は、越前勝山藩の第8代(最後)の藩主。信嶺系小笠原家10代。
生涯

天保5年(1834年)7月25日、第7代藩主・小笠原長貴の六男として生まれる。天保11年(1840年)5月2日、父の死去により家督を継いだ。嘉永元年(1848年)10月1日、将軍徳川家慶に拝謁する。同年12月16日、従五位下・左衛門佐に叙任する。

当初は長守が幼少のため、林毛川が家老として補佐を務めた。毛川は綱紀粛正、人材育成、産物奨励、天保13年(1842年)からの5ヵ年に及ぶ倹約、生活の簡素化など、積極的な藩政改革に努めた。天保14年(1843年)には藩校・成器堂を創設している。嘉永元年(1848年)には軍備を増強し、専売制を確立するなどして、一時的に藩政改革を成功させた。

しかし弘化4年(1847年)に幕命を受けて関東方面の河川手伝い普請を務め、安政2年(1855年)にも安政の大地震で藩邸が崩壊するなどして出費が重なり、藩財政は短期間で悪化した。しかもこれらの被害に加えて、改革における領民に対する普請などの負担が大きかった(砲台建設など)ため、領民から毛川の罷免を求める声が上がり、長守は11月22日に毛川を罷免させた。

その後は親政を行ない、文久3年(1863年)にオランダ式の軍制を採用して軍備を増強し、元治元年(1864年)には大坂加番に任じられた。慶応元年(1865年)には京都守備を務めた。慶応4年(1868年)の戊辰戦争では新政府に協力し、明治2年(1869年)6月の版籍奉還で勝山藩知事に任じられ、明治4年(1871年)の廃藩置県で免官された。

明治6年(1873年)に隠居する。明治24年(1891年)7月24日に死去した。享年58。

詩、書画に優れた文化人であったといわれる。開善寺の長守と長教の墓(右)。左は信房の墓。
系譜

父:
小笠原長貴(1793 - 1840)

母:妙(1798 - 1868) ー 酒井忠道の娘

正室:今鶴(? - 1896)

長男:長育(1859 - 1895)- 皇太子・明宮嘉仁親王東宮侍従

長女:^(1859 - 1904) - 山崎治敏室。

三男:柳生俊久(1867 - 1941)- 幼名は束三郎。柳生俊益の養子。

次女:詮子(1873 - 1938) - 若尾幾造の妻[1]

四男:細田粲四郎(1875 - ?)- 若尾民造の婿養子となり、細田姓を名乗る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef