小笠原諸島西方沖地震_(2015年)
[Wikipedia|▼Menu]

小笠原諸島西方沖地震(2015年)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日2015年5月30日
発生時刻20時23分02.28秒 (JST)[1]
震央 日本 小笠原諸島西方沖
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯27度51.6分 東経140度40.9分 / 北緯27.8600度 東経140.6817度 / 27.8600; 140.6817座標: 北緯27度51.6分 東経140度40.9分 / 北緯27.8600度 東経140.6817度 / 27.8600; 140.6817[2]
震源の深さ681[3] km
規模   Mj8.1、Mw7.9
最大震度   震度5強:東京都小笠原村神奈川県二宮町
被害
死傷者数負傷者13人[4]
出典:特に注記がない場合は気象庁による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

小笠原諸島西方沖地震(おがさわらしょとうせいほうおきじしん)は、2015年5月30日20時23分に発生した地震である。小笠原諸島と神奈川県の一部で震度5強の揺れを観測したほか、深発地震による異常震域によって日本の47都道府県すべてで震度1以上の揺れを観測した。震源の深さは681kmと非常に深く[3]、日本で発生した深発地震としては観測史上最大の規模である。また、これまでの「小笠原諸島西方沖地震」としても観測史上最大となった。
概要

この地震は、2015年5月30日20時23分に小笠原諸島西方沖(北緯27度51.6分・東経140度40.9分)の深さ681kmを震源として発生した。地震の規模を示すマグニチュードは、気象庁マグニチュードでMj8.1、モーメントマグニチュードでMw7.9であった[1]

小笠原諸島西方沖では太平洋プレート伊豆・小笠原海溝からマントル深部にほぼ垂直方向に沈み込んでおり、そのプレート(スラブ)が深いところで破断したことにより発生した深発地震であった[5]アメリカ地質調査所(USGS)による震源の位置

深発地震であったことから明瞭な異常震域が出現し、地盤が弱いとされている地域で強い揺れを観測した。小笠原諸島母島と神奈川県二宮町で震度5強を観測したほか、埼玉県の鴻巣市春日部市宮代町で震度5弱を、関東地方の広い範囲で震度4を観測し、北海道から沖縄県にかけての47都道府県全てで震度1以上の揺れを観測した[6][7][8]。47都道府県全てで震度1以上が観測されたのは、気象庁が1885年に地震の観測を開始して以降初めてである[9][10][11]。但し、1996年以降の計測震度とそれ以前の体感震度による観測を同列の連続した統計としては扱えないこと、更に、1996年以降は震度観測点が大きく増加していること[12][13]に留意する必要がある。また日本以外では、台湾花蓮県台東県基隆市彰化県雲林県韓国南部の全羅南道でも揺れを観測している[14]

本地震は、フィリピン海プレートの下に沈み込む太平洋プレートの内部で発生した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef