小笠原持長_(信濃小笠原氏)
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例小笠原持長
時代室町時代前期 - 中期
生誕応永3年6月22日1396年7月27日
死没寛正3年6月15日[1]1462年7月21日
改名豊千代丸(幼名)、持長
別名彦次郎(通称)
官位従四位上[1]右馬助[1]民部大輔大膳大夫[1]、信濃守[1]
幕府室町幕府 信濃守護[1]
氏族小笠原氏
父母父:小笠原長将、母:側室
清宗[1]、宗則、長坂守重
テンプレートを表示

小笠原 持長(おがさわら もちなが)は、室町時代中期の武将守護大名信濃守護。父は小笠原長基の長男小笠原長将、母は側室。子に清宗。信濃府中(現在の長野県松本市)を本拠とした府中小笠原氏の祖。

応永18年(1411年)に幕命により、京極高数に従って飛騨の乱の鎮圧に参加、嘉吉元年(1441年)の結城合戦赤松満祐の討伐(嘉吉の乱)でも功績を挙げた。応永29年(1422年)9月には将軍足利義持伊勢神宮参詣に供奉した。
内訌

持長は応永3年(1396年)に京都四条の小笠原家屋敷で生まれた。父の長将は結城合戦で戦死し、祖父の死後家督は2人の叔父長秀政康に移り、嘉吉2年(1442年)の政康の死後は従弟の小笠原宗康に継承された。この状況に不満を抱いた持長は、畠山持国の後ろ盾で家督相続を主張、文安3年(1446年)に実力行使で宗康を討ち取った(漆田原の戦い)。しかし、宗康は事前に弟の光康に家督を譲り、持国と対立する細川持賢及び甥の細川勝元も光康を支援したため、家督の奪取はならなかった。

宝徳元年(1449年)に諏訪大社が上社と下社に分裂すると騒動に介入、下社を支援している。一方の上社は光康の松尾小笠原家と連合した。同年に勝元が管領を辞任、代わって持国が管領に就任すると宝徳3年(1451年)に光康に代わって信濃守護に任命された。しかし、翌享徳元年(1452年)に勝元が管領に再任されると享徳2年(1453年)に守護職を交替させられ光康が守護に再任された[2]

畠山持国の支援を受けられた背景には持長の母が持国の妾となって息子義就を産んだからとされるが、持長と義就の年齢差が大き過ぎるため近年では否定されている(義就は永享9年(1437年)生まれであり、兄とされる持長とは41歳も差があるため)[3]

寛正3年(1462年)に死去、享年67[1]。子の清宗が後を継いだ。
関連項目

小笠原持長 (京都小笠原氏) - 同時代に生きた同姓同名の別人だが、京都に移り住み有職故実を専門とした同族である。

脚注^ a b c d e f g h 今井尭 1984, p. 273.
^ 石田、P78 - P81、長野県、P137 - P146。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef