小笠原丸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、海底通信ケーブル敷設船について説明しています。小笠原海運の貨客船については「おがさわら丸」をご覧ください。

小笠原丸
小笠原丸
基本情報
船種電纜敷設船
船籍 大日本帝国
所有者逓信省
運用者 逓信省
建造所三菱合資会社三菱造船所
母港東京港/東京都
姉妹船なし
航行区域近海[1]
信号符字JWRQ
IMO番号10089(※船舶番号)
建造期間429日
就航期間14,253日
経歴
起工1905年6月13日
進水1906年6月12日
竣工1906年8月15日
最後1945年5月10日被雷沈没(三船殉難事件
要目
トン数登簿トン数599トン[2]
総トン数1,404トン(改造後1,455トン)[2]
載貨重量1,117トン[2]
排水量2,774トン(満載)[2]
長さ74.10m[2]
幅10.40m[2]
深さ6.80m[2]
高さ11.27m(水面から煙突最上端まで)
喫水4.97m[2]
ボイラー主缶:筒形単口3火炉型 2基[2]
主機関直立三段膨張ピストン型 2基[2]
推進器2軸
最大出力1,789IHP[2]
速力計画12ノット[2]
航海速力10ノット[2]
乗組員74名[2]
その他燃料搭載量:石炭350トン[2]
高さは米海軍識別表[3]より(フィート表記)。
テンプレートを表示

小笠原丸(おがさわらまる)とは逓信省海底電纜敷設船で、初の国産敷設船である。1945年8月22日いわゆる三船殉難事件で沈没し、600名以上の犠牲者を出した。
船歴

逓信省は敷設船「沖縄丸」を有していたが、作業量増大によりそれだけでは対応できなくなってきたため新たに敷設船を建造することにし、それにより建造されたのが「小笠原丸」である[4]。1905年6月に三菱長崎造船所と52万5000円で契約が結ばれ、6月13日に着工し、11月12日にキールが据え付けられた[4]。工事はスタンポストの鋳損発生のため遅れ、1906年6月2日に進水して「小笠原丸」と命名された[4]。船名は当時小笠原への海底線が敷設中であったことにちなむ[4]。その後も煙突が倒れる事故などがあったが、8月15に引き渡された[5]

就役した「小笠原丸」は、「沖縄丸」などとともに海底ケーブルの新規敷設や修理に従事した。1910年(明治43年)6月4日には、長崎県池島付近で遭難したロシア船を救助し、シャム王族一行および乗員100名を救出した。

太平洋戦争が勃発すると、軍の管理下で、引き続き海底ケーブルの敷設と保守に従事することになった。1945年2月16日には、下田港内でアメリカ航空母艦の艦載機の銃撃により損傷したが、沈没は免れた。1945年8月15日の日本のポツダム宣言受諾発表時には、同年6月から始まった北海道樺太の間のケーブル敷設に従事していた。

1945年(昭和20年)8月15日の終戦を稚内港で迎えた小笠原丸は、樺太所在の逓信局長から逓信省関係者の引揚げを要請され、8月17日に稚内を出航し大泊港へ向う。樺太では樺太の戦いが続いており、混乱状態にあった。
沈没「三船殉難事件」も参照

8月20日午後11時45分、疎開者1514人を乗せた「小笠原丸」は大泊を出港[6]。21日午前11時に稚内に着き、そこで878人が船を降りた[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef