小碓村
[Wikipedia|▼Menu]

おうすむら
小碓村
廃止日1921年8月22日
廃止理由編入合併
中村千種町東山村愛知町常磐村御器所村荒子村笠寺村呼続町八幡村・小碓村、西春日井郡六郷村杉村清水町→ 名古屋市
現在の自治体名古屋市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県愛知県
郡愛知郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口5,776人
(1920年10月1日)
小碓村役場
所在地愛知県愛知郡小碓村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度06分28秒 東経136度53分08秒 / 北緯35.10781度 東経136.88556度 / 35.10781; 136.88556座標: 北緯35度06分28秒 東経136度53分08秒 / 北緯35.10781度 東経136.88556度 / 35.10781; 136.88556
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

小碓村(おうすむら)は、かつて愛知県愛知郡にあった

現在の名古屋市港区熱田区の一部[注釈 1]に該当し、庄内川堀川に挟まれた地域である[注釈 2]

村域は江戸時代伊勢湾を埋め立てた新田である。村名は、小碓命に由来するという[注釈 3]
沿革

1649年慶安2年) - 熱田新田が開発される。

1675年延宝2年) - 船方新田が開発される。

1696年元禄9年) - 甚兵衛新田が開発される。

1739年元文4年) - 土古山新田が開発される。

1750年寛延3年) - 甚兵衛後新田が開発される。

1800年寛政12年) - 熱田前新田が開発される[注釈 4]

1817年文化14年) - 神宮寺新田が開発される[注釈 5]

1820年文政3年) - 稲富新田が開発される。

1821年(文政4年) - 甚兵衛新田を当知新田に改称する。

1822年(文政5年) - 宝来新田が開発される。

1826年(文政9年) - 永徳新田が開発される。

1837年天保8年) - 熱田築地前新開が開発される。

1861年文久元年) - 熱田築地前新開を作良新田と改称する。

江戸時代末期、この地域は尾張藩領、旗本領であった。

1876年明治9年) -

熱田新田が熱田新田西組と熱田新田東組に分立する。

作良新田と船方新田が合併し、千年村となる。


1878年(明治11年) -

熱田新田西組と熱田古堤亥新田が合併し、熱田新田西組となる。

稲富新田と永徳新田が合併し、稲永新田となる。

神宮寺新田、宝来新田、元美新田、山藤新田が合併し、宝神新田となる。


1889年(明治22年)10月1日 -

当知新田、土古山新田、熱田新田西組が合併し、明徳村となる。

千年村と熱田新田東組が合併し、宝田村となる。

稲永新田、宝神新田、甚兵衛後新田、熱田前新田が合併し、寛政村[注釈 6]となる。


1906年(明治39年)5月10日 - 明徳村、宝田村、寛政村が合併して小碓村となる。

1907年(明治40年)7月16日 - 小碓村の一部[注釈 7]名古屋市に編入される。

1921年大正10年)8月22日 - 名古屋市に編入され、名古屋市南区の一部となる。

1937年昭和12年)10月1日 - 名古屋市南区から港区が新設され、旧・小碓村の地域は港区となる。

学校

小碓村立小碓尋常高等小学校(現・
名古屋市立小碓小学校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef