小石栄一
[Wikipedia|▼Menu]

こいし えいいち
小石 栄一
生年月日 (1904-09-07)
1904年9月7日
没年月日 (1982-10-21) 1982年10月21日(78歳没)
出生地 日本 福岡県鞍手郡
職業映画監督脚本家映画プロデューサー
ジャンル映画
活動期間1924年 - 1982年
テンプレートを表示

小石 栄一(こいし えいいち、1904年9月7日 - 1982年10月21日[1])は、日本の映画監督脚本家映画プロデューサーである。後年、作詞も手がけた。
人物・来歴

1904年(明治37年)9月7日福岡県鞍手郡に生まれる[1]

東京に移り、1922年(大正11年)、南アメリカへ行く志をもって旧制拓殖大学に入学するが、志望が果たせなかったために2年次に中途退学する[1]関東大震災後に関西に移り、1924年(大正13年)、東亜キネマ甲陽撮影所に入社する[1]。同社では、俳優として端役で出演、脚本見習いの修行をした[1]。1926年(大正15年)4月に衣笠貞之助が設立した衣笠映画聯盟に参加、第1作『狂つた一頁』のチーフ助監督を務める[1][2]。同作は5月一杯には撮り終わり、小石は、マキノ・プロダクション御室撮影所でオリジナル脚本が採用され、高見貞衛が監督して『灰色の街』として映画化、脚本家としてデビューした[2]

マキノでは、翌1927年(昭和2年)、『灰色の街』の監督・高見貞衛と共同名義で『学生五人男 闘争篇』を監督、同年6月3日に公開され、満22歳で映画監督としてデビューした[1][2]。高見の次作『敗残者』にオリジナルシナリオを書き下ろした後、監督第2作『闘争曲線』を自らのオリジナルシナリオで演出した[2]。1928年(昭和3年)、監督作『光線を捕へた男』、『女心紅椿』を発表した後、松竹下加茂撮影所に移籍、売出し中の新スター林長二郎を主演に『怪盗沙弥麿』を監督する[1][2]

1930年(昭和5年)以降、市川右太衛門プロダクション片岡千恵蔵プロダクションを渡り歩き、1936年(昭和11年)、新興キネマ東京撮影所(現在の東映東京撮影所)に入社する[1][2]。翌1937年(昭和12年)、日本軍の下士官として大陸へ出征する[1]。1939年(昭和14年)には同撮影所に復帰する。1942年(昭和17年)、同社が戦時統制により他社と合併して大映となり、同撮影所は閉鎖となり、大映東京撮影所(現在の角川大映撮影所)に移籍する[2]

第二次世界大戦後も大映東京撮影所に所属したが、1954年(昭和29年)、東映東京撮影所に移籍する[1][2]。1962年(昭和37年)、『歌う明星 青春がいっぱい』を監督したのを最後に退社、自らのプロダクションを設立した[1][2]

1982年(昭和57年)10月21日、死去した[1]。満78歳没。
おもなフィルモグラフィ

特筆以外はすべて監督である[2]

狂つた一頁』 : 監督衣笠貞之助、1926年 - 助監督

灰色の街』 : 監督高見貞衛、1926年 - 原作・脚本(脚本デビュー)

『学生五人男 闘争篇』 : 共同監督高見貞衛、1927年 - 共同監督(監督デビュー)

『敗残者』 : 監督高見貞衛、1927年 - 原作・脚本

『闘争曲線』 : 1927年

『光線を捕へた男』 : 1928年

『女心紅椿』 : 1928年

白野弁十郎』 : 1929年

『野狐三次』 : 1930年

『挑戦』 : 1930年

『十三番目の同志』 : 1931年

『若い力』 : 1939年

『激流』 : 1940年

『八乙女の歌』 : 1942年 - 共同監督 : 古野栄作)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef