小県郡
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東山道 > 信濃国 > 小県郡

日本 > 中部地方 > 長野県 > 小県郡
長野県小県郡の範囲(1.青木村 2.長和町)

小県郡(ちいさがたぐん)は、長野県信濃国)の

人口9,143人、面積240.96km²、人口密度37.9人/km²。(2024年4月1日、推計人口

以下の1町1村を含む。

青木村(あおきむら)

長和町(ながわまち)

郡域小県郡役所(1923年2月撮影)

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町1村のほか、下記の区域にあたる。

上田市

東御市の一部(概ね千曲川以北)

小諸市の一部(滋野甲)

歴史
古代

小県郡の名は、正倉院の芥子袋に「信濃国少〔ママ〕県郡芥子壹? 天平十三年十月」とあるのが史料上の初出とされる[1]

和名類聚抄に見える名は童女、山家、須波、跡部、安宗、福田、海部、余部と記述されている。
式内社「信濃国の式内社一覧」も参照

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳比定社集成
社名読み格付記社名所在地備考
小県郡 5座(大2座・小3座)
生島足島神社 二座イクシマタルシマ並名神大生島足島神社長野県上田市下之郷
山家神社ヤマイヘ
ヤマカ小
塩野神社シホノノ小
子檀嶺神社コマユミノノ小
凡例を表示

近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は中之条代官所が管轄。○は村内に寺社除地[注 1] が存在。(5町153村)

知行村数村名
幕府領幕府領2町
9村○尾野山村、○腰越村、○辰口村、○大門村、○和子村、○荻窪村、○高梨村、○平井村、○和田村、○長窪古町、○長久保新町
旗本領2町
18村新張村、別府村、新屋村(現・東御市)、棗田村、長坂村、三分村、祢津西町[注 2]、祢津東町[注 2]、姫子沢村、金井村、原口村、加沢田村、矢沢村、下郷村、赤坂村、岩清水村、小井田村、森村、漆戸村、出場新田村[注 3]
藩領信濃上田藩1町
105村小牧村、諏訪形村、御所村、本海野村、中之条村、下之条村、上田原村、筑地村、福田村、中吉田村[注 4]、下吉田村[注 4]、小泉村[注 5]、下室賀村、上室賀村、仁古田村、岡村、馬越村、当郷、村松郷、入田沢村[注 6]、奈良本村[注 7]、沓掛村、夫神村、殿戸村、越戸村、舞田村、八木沢村、別所村、野倉村、山田村、手塚村[注 8]、東前山村[注 9]、西前山村[注 9]、十人村、本郷、中野村、保屋村、神畑村、小島村、五加村、下之郷、平井寺村、加沢村、下塩尻村、上塩尻村、秋和村、生塚村、西脇村、鎌原村、房山村、常田村(現・上田市)、踏入村、国分寺村、下青木村、岩門村、染屋村、大久保村、笹井村、野竹村、横尾村、岩下村、大屋村、田沢村(現・東御市)、深井村[注 10]、吉田村、海善寺村、諏訪部村、山口村、伊勢山村、長島村、金剛寺村、新屋村(現・上田市)、黒坪村、堀村、上沢村、田中村、常田村、中曽根村、栗林村、上青木村、久保林村、上原村、中原村、下原村、真田村、横沢村、大日向村、曲尾村、軽井沢村、上洗馬村、中村、中挟村、奈良尾村、町屋村、石神村、鈴子村、柳沢村、沖村、鳥屋村、下武石村、上武石村、下本入村、上本入村、小沢根村、余里村、○上田町[注 11]
信濃小諸藩14村石井村、下丸子村、桜井村、大石村、○井子村、○芝生田村、○藤原田村、○狐塚村、○坂井村、○南方村、糠地村、赤岩村、中屋敷村、片羽村
信濃岩村田藩3村○御岳堂村、○飯沼村、○上丸子村
小諸藩・岩村田藩1村○中丸子村
幕府領・藩領旗本領・上田藩2村東上田村、林之郷
幕府領・小諸藩1村○長瀬村


慶応4年2月17日1868年3月10日) - 幕府領が名古屋藩の管轄となる。

明治2年

2月30日1869年4月11日) - 幕府領が伊那県の管轄となる。

このころ旗本領が伊那県の管轄となる。


明治3年9月17日1870年10月11日) - 伊那県の管轄区域が中野県の管轄となる。

明治4年

6月22日1871年8月8日) - 中野県が改称して長野県となる。

7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により藩領が上田県小諸県岩村田県の管轄となる。

11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により全域が長野県の管轄となる。


明治5年(1872年)5月 - 堀村・国分寺村・上沢村・黒坪村が合併して国分村となる。(5町150村)

明治7年(1874年)(5町143村)

11月

23日 - 加沢田村が加沢村に合併。

奈良尾村・町屋村が合併して富士山村となる。

棗田村が改称して夏目田村となる。


12月 - 東前山村・西前山村が合併して前山村となる。

上洗馬村・軽井沢村・曲尾村が合併して傍陽村となる。

上原村・中原村・下原村が合併して本原村となる。


明治8年(1875年)(5町129村)

小井田村・森村・中吉田村・下吉田村が合併して芳田村となる。

入田沢村・中村・中挟村が合併し田沢村(現・青木村)となる。

大久保村・金剛寺村・長島村が合併して住吉村となる。

石神村・鈴子村・平井寺村・柳沢村が合併して古安曽村となる。

石井村・狐塚村・坂井村・南方村が合併して塩川村となる。

金井村・出場新田村が合併して鞍掛村となる。


明治9年(1876年)(5町90村)

4月 - 赤坂村・岩清水村・下郷村・矢沢村が合併して殿城村となる。

5月

30日 - 東上田村・三分村・田沢村・栗林村・中曽根村・深井村が合併して和村となる。

加沢村・常田村(現・東御市)・長坂村・夏目田村・田中村・本海野村・海善寺村が合併して県村となる。

上青木村・下青木村・久保林村が合併して蒼久保村となる。

真田村・横尾村・横沢村・大日向村が合併して長村となる。

房山村・山口村が上田町に合併。


6月12日 - 常田村(現・上田市)・踏入村が合併して常入村となる。

8月 - 高梨村・平井村が合併して西内村となる。

荻窪村・和子村・辰口村が合併して東内村となる。

生塚村・鎌原村・諏訪部村・西脇村・新町[注 12] が合併して常磐城村となる。

飯沼村・尾野山村が合併して生田村となる。

伊勢山村・新屋村(現・上田市)が合併して上野村となる。

糠地村・井子村・芝生田村・赤岩村・原口村・別府村・中屋敷村・片羽村・大石村・桜井村が合併して滋野村となる。


明治10年(1877年)3月 - 岩門村・笹井村・染屋村・野竹村が合併して古里村となる。(5町87村)

明治12年(1879年1月4日 - 郡区町村編制法の長野県での施行により、行政区画としての小県郡が発足。郡役所が上田町に設置。

明治13年(1880年)8月 - 手塚村の一部が分立して新町となる。(6町87村)

明治15年(1882年)(7町87村)

10月20日 - 馬越村が改称して浦野町となる。

西内村の一部が分立して平井村となる。


明治16年(1883年)(7町92村)

1月26日 - 県村の一部が分立して加沢村・海善寺村となる。

7月23日 - 県村の一部が分立して本海野村・田中村・常田村(現・東御市)となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef