小畑健
[Wikipedia|▼Menu]

おばた たけし小畑 健
別名義.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}土方(ひじかた)茂(しげる)
生誕 (1969-02-11)
1969年2月11日(55歳)
日本新潟県新潟市
職業漫画家
イラストレーター
活動期間1985年 -
ジャンル少年漫画
代表作『ヒカルの碁
DEATH NOTE
バクマン。
プラチナエンド
受賞第30回手塚賞準入選
(「500光年の神話」土方茂名義)
第45回小学館漫画賞
第7回手塚治虫文化賞新生賞
(以上『ヒカルの碁』)
日本のメディア芸術100選マンガ部門(『DEATH NOTE』)
テンプレートを表示

小畑 健(おばた たけし、1969年2月11日[1] - )は、日本漫画家イラストレーター新潟県新潟市出身[2]血液型はAB型[1][2]

1985年、「500光年の神話」で手塚賞準入選。高校2年時(1986年)に投稿し佳作入賞した[2]CYBORGじいちゃんG』で、1989年に連載デビュー(当時は土方茂名義)。その後は主に漫画原作者と組んで活動している。代表作に『ヒカルの碁』・『DEATH NOTE』など。

『ヒカルの碁』で2000年に第45回小学館漫画賞、2003年に第7回手塚治虫文化賞新生賞受賞。また、『DEATH NOTE』は2006年に日本のメディア芸術100選マンガ部門入賞。
来歴

新潟県立新潟東高等学校[2]1985年、「500光年の神話」で第30回手塚賞準入選。17歳でデビューし高校生の頃から絵が上手かったとよく編集者から言われている。

手塚賞を受賞した際に審査員から絵は上手いがストーリーがいまいちと言われ、同級生に相談したところ原作者を別にしたらどうだと提案される。(後にこのエピソードをバクマンに書いている)

漫画家次原隆二[2]にわのまことの下でアシスタント経験を積んだ後[3](当時から、にわのより「若いのに絵がムチャクチャうまい」と絶賛されている[4])、1989年に『週刊少年ジャンプ』連載のギャグ漫画「CYBORGじいちゃんG」でデビュー。

デビュー当時は土方茂(ひじかた しげる)と名乗っていた。1991年連載の『魔神冒険譚ランプ・ランプ』(泉藤進原作)より「小畑健」に改名し、以降はほとんどのマンガ作品において「漫画原作者」と組んで活動をしている。

漫画業界において非常に高い評価を得ている反面で、「当たり外れの激しい作家」でもあり、コミックス数巻ほどで打ち切りとなった作品も少なくない。しかし、「3回打ち切りになるとジャンプでは書けなくなる」と言われる週刊少年ジャンプで生き残ってきた。

ヒカルの碁』(1998年 - 2003年、ほったゆみ原作)、『DEATH NOTE』(2003年 - 2006年、大場つぐみ原作)、『バクマン。』(2008年 - 2012年、大場つぐみ原作)は何れもTVアニメ化。また『DEATH NOTE』と『バクマン。』は実写映画も製作された。

非常に筆が速く、週刊連載と並行して様々なイラストを発表している。

2005年にはテレビゲーム『義経紀』のキャラクターデザインを担当。2006年『DEATH NOTE』実写映画化に伴い、映画挿入歌のCDジャケットイラストなども手がけている。2007年に表紙イラストを手がけた太宰治の小説『人間失格』(集英社文庫)は古典的な作品としては異例の売り上げを記録した[5]
人物

担当する連載漫画の特徴として、『人形草紙あやつり左近』以降から『BLUE DRAGON ラルΩグラド』に至る全ての作品が、「主人公の少年+非人間」という人物設定を採っていた。「ヒカルの碁」以降は漫画家やイラストレーターのほかに絵師と呼ばれることが多い。

好きなアニメは『妖獣都市[6]、映画は『エクソシスト[7]。話より絵だけ観ているところもあり、ジャンルとしてはロードムービーを好む[8]
交流

2000年、美術出版社『Comickers』春号にて、友人である田島昭宇浅田弘幸と共に「水瓶3(みずがめすりー)」というユニットを結成、一時期『Comickers』を中心にイラストや短編作品などを制作していた[注釈 1]。ユニット名は、誕生日が近く3人とも水瓶座であることから。

また、2008年に浅田弘幸の作品の「テガミバチ」の3人それぞれの個性を生かして描いた三大絵師ポスターを発表し、浅田弘幸は「小畑くんのは激キャワ」と自身のブログで語っている。

森田まさのりとは「森やん」「畑やん」と呼び合うほどの親しい仲。2007年の読み切り「HELLO BABY」掲載時に対談を行なった際、野球漫画だけは森田の『ROOKIES』の完成度が高くて手が出せない、と語っている[3]。また作画力の高さでも森田に敬意を示していた[3]
作品リスト
漫画

CYBORGじいちゃんG(1989年連載、週刊少年ジャンプ、連載時・旧版では土方茂名義)

CYBORGじいちゃんG(1988年掲載・読切、週刊少年ジャンプ)

CYBORGじいちゃんG(1987年掲載・読切、週刊少年ジャンプ増刊オータムスペシャル)

ロングシュート(1988年掲載・読切、週刊少年ジャンプ増刊サマースペシャル)


魔神冒険譚(アラビアン)ランプ・ランプ(1991年 - 1992年連載、原作:泉藤進)

出てきておく霊!守太郎くん(1990年掲載・読切、週刊少年ジャンプ)


力人伝説 -鬼を継ぐもの-(1992年 - 1993年連載、週刊少年ジャンプ、原作:宮崎まさる、企画協力:光商会)

夢幻導士 -DREAM MASTER-(1993年掲載・読切、週刊少年ジャンプ)

500光年の神話(1986年掲載・読切、週刊少年ジャンプ増刊スプリングスペシャル)


人形草紙あやつり左近(1995年 - 1996年連載、週刊少年ジャンプ、原作:写楽麿

人形草紙あやつり左近(読切、週刊少年ジャンプ増刊スプリングスペシャル)

人形草紙あやつり左近(1996年掲載、週刊少年ジャンプ)


GANJIN (週刊少年ジャンプ1996年31号)

竜胆坂もののけ堂(1997年掲載、週刊少年ジャンプ)

ヒカルの碁(1998年 - 2003年連載、週刊少年ジャンプ、原作:ほったゆみ、監修:梅沢由香里

Lust For Life(2002年、ムック「Adidas MANGA FEVER」、「田島昭宇×浅田弘幸×小畑健」名義)

はじめ(2003年掲載、週刊少年ジャンプ、前後編の読切、原作:乙一

DEATH NOTE(2003年 - 2006年連載、週刊少年ジャンプ、原作:大場つぐみ

DEATH NOTE(2003年掲載・読切、週刊少年ジャンプ)

DEATH NOTE 特別編(2008年掲載、週刊少年ジャンプ)

DEATH NOTE 特別読切(2020年掲載、ジャンプスクエア)


ボボボーボ・ボーボボ 153話(2004年、『週刊少年ジャンプ』内の特別企画「ジャンプ・イン・ジャンプ」で掲載、原作:澤井啓夫

BLUE DRAGON ラルΩグラド(2006年 - 2007年連載、週刊少年ジャンプ、原作:鷹野常雄

HELLO BABY(2007年掲載、ジャンプスクエア創刊記念特別読切、原作:森田まさのり

タイロケリポートマンガ(2008年掲載)

L FILE No.15(2008年掲載、原作:大場つぐみ)

うろおぼえウロボロス!(2008年掲載、週刊少年ジャンプ、原作:西尾維新

バクマン。(2008年 - 2012年連載、週刊少年ジャンプ、原作:大場つぐみ)

All You Need Is Kill(2014年集中連載、週刊ヤングジャンプ、原作:桜坂洋、キャラクター原案:安倍吉俊、構成:竹内良輔

RKD?EK9(2014年掲載・読切、ジャンプスクエア、原作:西尾維新。後は「大斬―オオギリ―」に収録、全1冊、2015年4月3日初版発行)[9]

学糾法廷(2014年 - 2015年連載、週刊少年ジャンプ、原作:榎伸晃

プラチナエンド(2015年 - 2021年、ジャンプスクエア、原作:大場つぐみ)[10]

ショーハショーテン!(2021年 - 、ジャンプスクエア、原作:浅倉秋成[11]

表紙絵・挿絵

F先生のポケット(作:
乙一)ノベルスマガジン「ファウスト」Vol.2に掲載

狂科学ハンターREIシリーズ(作:中里融司

小説 人形草紙あやつり左近(作:山田隆司

完殺者真魅(ジェノサイダーマミ)シリーズ(作:鳴海丈

ヒカルの碁(作:横手美智子

ヒカルの碁 -Boy Meets Ghost

ヒカルの碁 -KAIO vs.HAZE


「そして彼女は」シリーズ(作:松原真琴

メタフィジカル・マルチまがい(作:滝本竜彦)「九龍(クーロン)」Vol.6に掲載

窓に吹く風(作:乙一)ノベルスマガジン「ファウスト」Vol.6に掲載

小説 義経紀(作:黒田愛実)

DEATH NOTE アナザーノート ロサンゼルスBB連続殺人事件(作:西尾維新

魔界都市ブルース10 幻舞の章(作:菊地秀行

妖怪変化 京極堂トリビュート(作:あさのあつこ西尾維新原田眞人ら)

L change the WorLd(作:M

薔薇十字探偵(作:京極夏彦

姑獲鳥の夏(作:京極夏彦、講談社文庫2009年ミステリーズフェア版)

新しい太陽の書 シリーズ(ジーン・ウルフ・著/岡部宏之・訳、ハヤカワ文庫

青い文学シリーズ集英社文庫

人間失格(作:太宰治、集英社文庫2007年度版)

地獄変(作:芥川龍之介、集英社文庫2008年度版)

こころ(作:夏目漱石、集英社文庫2008年度版)


青少年のための小説入門(作:久保寺健彦

角川まんが学習シリーズ 「日本の歴史」 - 5巻:いざ、鎌倉 - (KADOKAWA[12]

その他

ゲーム「
ヒカルの碁シリーズ」(コナミデジタルエンタテインメント ゲームボーイアドバンスPlayStationニンテンドーゲームキューブ)キャラクターデザイン担当

多重人格探偵サイコ特別編集版」 ゲストイラスト(モーニングコング。名義、原作:大塚英志田島昭宇

新世紀エヴァンゲリオン エヴァアンソロジー」 ゲストイラスト(2004年掲載、原作:ガイナックス貞本義行

「KAWADE夢ムック 文藝別冊 菊地秀行」 表紙担当

「KAWADE夢ムック 文藝別冊 庵野秀明

ゲーム「義経紀」(2005年 バンプレスト PlayStation 2) キャラクターデザイン担当

ケロロ軍曹 トリビュート作品(2005年掲載、原作:吉崎観音

「ケロロ軍曹」の公式ガイドブック「ケロロ軍曹 11.5巻」で掲載


CD「真夏の夜のユメ DEATH NOTE SPECIAL EDITION」ジャケットイラスト(スガシカオ・映画『DEATH NOTE』挿入歌)

CD「DEATH NOTE TRIBUTE」ジャケットイラスト(『DEATH NOTE』関連作品全体のトリビュート・アルバム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef