小田滋
[Wikipedia|▼Menu]

小田 滋おだ しげる
日本学士院により
公表された肖像写真
生年月日 (1924-10-22) 1924年10月22日(99歳)
出生地 日本北海道札幌市
出身校東京帝国大学法学部卒業
イェール大学法科大学院JSD取得
前職東北大学法学部教授
称号瑞宝大綬章
文化勲章
文化功労者
Doctor of the Science
of Law
(イェール大学・1953年)
法学博士(東北大学・1962年)
法学士(東京帝国大学・1947年)
弁護士
国際司法裁判所副所長
在任期間1991年 - 1994年
国際司法裁判所判事
当選回数3回
在任期間1976年2月6日 - 2003年2月5日
テンプレートを表示

小田 滋(おだ しげる、1924年大正13年)10月22日 - )は、日本法学者。専門は国際法学位Doctor of the Science of Lawイェール大学・1953年)、法学博士東北大学・1962年)。東北大学名誉教授日本学士院会員文化功労者文化勲章受章、瑞宝大綬章受章。弁護士

東北大学法学部教授国際司法裁判所判事、国際司法裁判所副所長などを歴任した。
概要

北海道札幌市出身の国際法海法を専攻する法学者である。イェール大学法科大学院にて1953年にDoctor of the Science of Lawを取得し、博士論文「海洋資源の国際的規制」により1962年に東北大学から法学博士を授与された。「Category:法学博士取得者」を参照

東北大学で教鞭を執ったのち、1976年2月6日から2003年2月5日まで3期27年間にわたり国際司法裁判所判事を務め、副所長にも就任した。のちに東北大学より名誉教授称号が贈られた。文化功労者として顕彰され、日本学士院会員にも選任された。文化勲章瑞宝大綬章も受章している。
来歴

北海道札幌市生まれ[1]。10歳から台湾台北市で育つ[1]台北高等学校尋常科・高等科を経て[2]1947年(昭和22年)9月東京帝国大学法学部政治学科卒業。1953年(昭和28年)、イェール・ロースクール博士課程修了、Doctor of the Science of Law取得。

1953年(昭和28年)6月、東北大学法学部助教授1959年(昭和34年)4月、東北大学法学部教授1968年(昭和43年)、国際司法裁判所ドイツ政府弁護人。1969年(昭和44年)、万国国際法学会準会員。1975年(昭和50年)、アメリカ国際法学会名誉会員。1976年(昭和51年)2月、国際司法裁判所判事1979年(昭和54年)、万国国際法学会正会員、財団法人東北大学研究教育振興財団副会長。1985年(昭和60年)2月、東北大学名誉教授。1991年(平成3年)、国際司法裁判所副所長。1994年(平成6年)12月12日、日本学士院会員
研究活動

海洋法を特に専門とした。今となっては常識となった「shared resources」理論は当時は革新的なものであった。初めて国際司法裁判所(ICJ)に登場したのは、1968年の「北海大陸棚事件」における西ドイツの弁護人としてである。第三次国連海洋法会議には日本代表団のメンバーとして活動する。ICJ判事には、東北大学教授時代に登用された。学者出身の裁判官である。27年という任用期間は、常設国際司法裁判所以来からも史上最長記録である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef