小田氏
[Wikipedia|▼Menu]

小田氏(おだし)
常陸国筑波郡小田邑(現在の茨城県つくば市小田)を本拠とした宇都宮氏流八田氏族。肥前、武蔵、安芸国甲立、備前国甲立などに分家が存在する。

備中国小田郡の地を名字とした氏族。応安3年(1370年)に小松秀清が地頭職を得て、小田神戸山城を本拠とした。戦国時代末に毛利氏の幕下となった。

以下に1の氏族について記載する。
発生

小田氏は鎌倉時代源頼朝に従って功績を挙げ、常陸守護に任じられた八田知家(八田太郎、宇都宮宗綱の子)を祖とする。知家の子の八田知重(尊卑分脈では「八田五郎」、宍戸系図では八田太郎)が小田を名のる。
常陸小田氏

通字として「知」または「朝」(いずれも読みは「とも」)、室町時代以降は「治」(はる)を代々用いている。南北朝時代には南朝方の一翼として活動し、室町時代には鎌倉府により関東八屋形に列せられ、関東の支配体制の一翼を担った名家であった。しかしその後は佐竹氏ら周辺の諸氏に圧迫され、戦国時代に入ると、小田氏の力は大きく衰退し、常陸の南部をかろうじて支配する小大名にまで成り下がっていた。16世紀前半、名君・小田政治が現われて結城氏古河公方などと争い、所領を一時拡大し、最盛期を迎えたが、政治の子・小田氏治は北から佐竹氏、南から後北条氏という二大勢力に領土を侵食され、上杉謙信佐竹義重などに時に臣従し、時に翻弄されながら、領土の侵食・奪還を繰り返していた。地元民には慕われ、幾度領土を追われても、その都度地元民が支援してくれるために、すぐに旧領復帰を成せていた。

永禄12年(1569年)、氏治は佐竹氏の侵攻を受けて居城・小田城を失い、天正11年(1583年)には佐竹氏に完全に臣従した。そして天正18年(1590年)、豊臣秀吉小田原征伐に参陣せずに所領奪還の戦を行っていたことを理由に所領は没収され、結城氏と佐竹氏に分割されてしまう。氏治は秀吉に臣従を願うが叶えられず、その後は娘が側室となっていた結城秀康の客分となり、嫡男(次男)の守治とともに越前へ下向した。その後は、嫡男の経治が武蔵に移り吉治、頼治、義久、朝宗、朝益、朝泰と小田流の剣術家として続いた。

一方、人質として北条氏に仕えていた氏治の庶長子友治は小田原落城後、秀吉に仕え、先祖の「八田」姓に改称し、朝鮮出兵などで活躍するが、豊臣秀次に連座して改易。その後はやはり結城秀康、次いで松平定勝に仕えた。その子義治豊臣秀頼に仕え、大坂の陣にも参戦した後、福島正則に客将として招かれたが、正則所領の広島にて死去した。
常陸小田氏一族
八田宗綱

八田知家 - 名は朝家とも。文治5年(1189年)より常陸守護[1]

小田知重(ともしげ) - 八田知重ともいう。安貞2年(1228年)より常陸守護[1]

小田泰知(やすとも) - 名は小田泰朝とも。北条氏得宗家当主・北条泰時より偏諱を賜う[2]

小田時知(ときとも) - 北条氏得宗家当主(経時または時頼)より偏諱を賜う[2]

小田宗知(むねとも) - 北条氏得宗家当主・北条時宗より偏諱を賜う[2]正安3年(1301年)より常陸守護[1]

小田貞宗(さだむね) - 名は小田貞知(さだとも、または小田貞朝)とも。北条氏得宗家当主・北条貞時より偏諱を賜う[2]

小田治久 - 初め北条氏得宗家当主・北条高時より偏諱を賜い小田高知と名乗る[2]。のち治久に改名。

小田孝朝

小田治朝

小田持家

小田朝久

小田成治

小田治孝

小田政治

小田氏治

小田義治

小田友治

小田守治

系譜
実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。

八田宗綱(1?)

       
    
知家1宇都宮朝綱

                           
                               
知重2伊志良有知茂木知基宍戸家政筑波為氏浅羽知尚田中知氏高野時家中条家長[注釈 2]

                   
                    
小田泰知(泰朝)3高岡泰重田野重継小幡光重上曽知賢朝俊

     

時知4朝時

       
    
宗知5北条道知

             
            
直朝貞宗(貞知/貞朝)6手野知貞宗寿

   

治久(高知)7

                 
                 
孝朝8岡見邦知田宮知村成井知繁小高知秀

                
                
治朝大島治親小野親知五上治季氏知

                   
                
持家9小高知常小高知興直家常陸治知鶴谷知季

         
    
朝久10治光肥前小田氏

   

成治11

             
            
治孝12顕家岡見義治政治13[注釈 3]

                
             
岡見治資田土部政秀氏治14治算倉持治光

           
         
友治守治15重治

             
         
義治宇都宮友重経治16善治


脚注(常陸小田氏関連)[脚注の使い方]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef