小田急500形電車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、向ヶ丘遊園モノレール線の車両について説明しています。帝都電鉄からの継承車については「帝都電鉄クハ500形電車」をご覧ください。

小田急500形電車
小田急500形(1993年)
基本情報
運用者小田急電鉄
製造所川崎航空機工業
製造年1966年
製造数2両
運用開始1966年(昭和41年)4月23日
投入先向ヶ丘遊園モノレール線
主要諸元
編成2両編成
電気方式直流600V
第三軌条方式
起動加速度2.5 km/h/s
減速度3.5 km/h/s
編成定員120人(座席46人)
自重16.2 t
全長13,570 mm
全幅3,050 mm
全高3,275 mm
車体アルミニウム合金
台車川車623
車輪径駆動輪 610 mm
固定軸距2,030 mm
主電動機直巻電動機 MB-3153-B
主電動機出力75kW(端子電圧 300V)×4
駆動方式直角カルダン駆動方式
歯車比5.125
定格速度40 km/h
定格引張力2,060 kg
制御方式電空カム軸式抵抗制御
制御装置XCA-98-B
制動装置発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(HSC-D)
保安装置ATS列車無線
備考名義上の製造メーカーは日本ロッキード・モノレール
上記諸元の出典[1]
テンプレートを表示

小田急500形電車(おだきゅう500がたでんしゃ)は、1966年から2001年まで小田急電鉄に在籍した跨座式モノレール車両である。
概要

川崎市多摩区向ヶ丘遊園へのアクセス交通機関として、それまで同区間で運行されていた「豆電車」に代わって1966年4月23日に開業した向ヶ丘遊園モノレール線(以下「モノレール線」)の専用車両として導入された車両で、営業車両としては日本初のロッキード式モノレール車両である[2]姫路市営モノレール廃止後は日本で唯一のロッキード式モノレールであった[2]
登場の経緯

向ヶ丘遊園駅から向ヶ丘遊園までを結ぶ区間には、1927年6月14日から第二次世界大戦中[注釈 1]までは「豆汽車」と呼ばれるガソリン機関車が牽引する客車が[3]、1950年3月25日からは蓄電池機関車が客車を牽引する「豆電車」が運行されていた[4]が、これらはいずれも遊戯物としての扱いであり[5]、線路敷は遊園用地の一部として扱われていた[5]。しかし、1965年二ヶ領用水をはさんで平行する府中県道のバイパス工事に伴い、「豆電車」は廃止されることになり、これに代わる輸送手段を必要としていた[2]。しかし、遊戯物類似で採算性も悪いという理由により、建設費が安いことを重点に検討していた[4]

一方、日本ロッキード・モノレールでは、川崎航空機工業岐阜製作所内に試験線路を設置して、ロッキード式モノレールの各種試験を行なっていた[2]。この試験に使用した車両を譲り受けることで安い費用で導入できるため[4]、この試験車を購入して運行することになった。

こうして、世界で初のロッキード式モノレール実用化路線となった[4][6]モノレール線の車両として登場したのが、本形式500形である。
車両概説

前述の経緯により、本形式に関する小田急電鉄の公式の落成時期と実際の落成時期は異なっている。

小田急の公式記録では「1966年(昭和41年) 日本ロッキード製」とされているが、実際には岐阜県稲葉郡蘇原町(現・各務原市)の川崎航空機工業岐阜工場において、鉄軌条と鉄車輪を用いるロッキード式モノレールの試作車として1962年に新製されたものである[注釈 2][7][8][9]。なお、車内に設置されている製造銘板には「川崎航空機・昭和40年」と表記され、車外に設置されている製造銘板には「昭和40年・日本ロッキードモノレール」と表記されていた。
車体手柄山交流ステーションの車体構造説明パネル。1963年頃に日本ロッキード・モノレール社が姫路市にプレゼンテーションした際の資料で、天窓がある、後部貫通扉がない等、小田急500形時代とは形状が異なる点がある。

この車輌は当時のロッキード社の開発番号体系に則り「CL-462-2形」と呼ばれ[10]、川崎航空機工業岐阜工場で先頭車2両、1編成が製造され、1962年9月に完成、10月より工場内の試験軌道で各種の試験を行った[11]1964年頃、姫路市交通局モノレール線向けの「標準II形」の設計が具体化すると、「CL-462-2形」は「標準I形」と呼ばれるようになった。1965年に小田急電鉄に譲渡された時には「観光路線を対象」とした試験機である[12]とされた。設計にあたってはインダストリアルデザイナーの協力も得た斬新なデザインとなっている[12]。構体はアルミ合金製で、構体腰部を3000形SE車および3100形NSE車と同色のオレンジバーミリオンとし、窓下に白帯を塗装したほかは無塗装仕上げとされた[13]。航空機の技術を用いることで軽量化が図られている[12]

客用扉は外吊り式の片開扉を山側に2箇所・海側に1箇所、1両当たり計3箇所設置したが、モノレール線においては駅プラットホームの向きが山側で統一されていた[13]ことから、通常の客扱いは山側の客用扉において行い[13]、海側の客用扉は非常扉として扱われた[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef