小田急バス吉祥寺営業所
[Wikipedia|▼Menu]
旧吉祥寺営業所 (2007年5月17日)

小田急バス吉祥寺営業所(おだきゅうバスきちじょうじえいぎょうしょ)は、東京都武蔵野市吉祥寺南町に位置する小田急バスの営業所である。営業所の略号はA。

吉祥寺駅から停留所1つ分、距離ではおよそ500mと近いところに営業所を構え、武蔵野市調布市を中心とする地域の路線を受け持っている。
沿革

1953年昭和28年)3月 - 会社の前身である武蔵野乗合自動車時代からの営業所であった三鷹営業所が手狭になったため、吉祥寺営業所を開設する。

1959年(昭和34年)3月 - 吉祥寺以西の営業基盤を確立するため、武蔵境営業所を開設し、一部路線を移管する。

2008年平成20年)5月1日 - ICカードPASMO/Suicaへの対応開始。

2011年(平成23年)2月 - 老朽化に伴い営業所の建替え工事が行われ、新・営業所が使用開始となる。

2015年(平成27年)8月 - 大型車両運行便での輸送力増強のため、順次、中型車の運行便を武蔵境営業所に移管。翌月には全ての移管を終了。

2021年令和3年)

5月 - 武蔵境営業所へ移管した中型車を一部吉祥寺営業所へ戻し、宿44系統・吉11系統・調35系統(小田急バス運行便)などが再度吉祥寺営業所の管轄になった。

6月30日 - 空港連絡バス羽田線の回数券の発売を終了[1]


現行一般路線
大沢線

吉01:吉祥寺駅 -
下連雀 - 新川 - 新川通り - 三鷹市役所 - 野崎 - 大沢

吉01系統のほとんどは武蔵境営業所の担当だが、夜間の吉祥寺駅 - 大沢間の一部を担当している。詳細は「小田急バス武蔵境営業所#境・境南線」を参照
烏山線

吉02:吉祥寺駅 - 下連雀 - 新川 - 下本宿 -
日本女子体育大学前 - 千歳烏山駅北口

吉祥寺駅から京王線千歳烏山駅へ至る路線。世田谷区北烏山、三鷹市北野の地域輸送、日本女子体育大学、都立世田谷泉高校(旧・烏山工業高校)への通学輸送の他、昭和大学附属烏山病院への病院輸送、朝日生命久我山スポーツセンターで練習する体操競技者の輸送などを担う。終日に渡って運行回数が多い。
仙川線

吉03:吉祥寺駅 - 下連雀 - 新川 -
杏林大学病院前 - 新川団地中央 - コミュニティーセンター入口 - 仙川

吉03:吉祥寺駅 - 下連雀 - 新川 - 杏林大学病院前 - 新川団地中央(一部中型車で運行)

吉03:吉祥寺駅 - 下連雀 - 新川 - 杏林大学病院前(中型車で運行)

吉祥寺駅から吉祥寺通りを真っ直ぐ進み、新川団地を経由して仙川駅近くに至る。三鷹市新川・中原、調布市仙川町の地域輸送および白百合女子大学都立三鷹中等教育学校アジア・アフリカ語学院、杏林大学医学部付属病院への輸送で欠かせない。吉祥寺駅方面ゆきはこの系統に限り終日吉祥寺駅中央口ゆきとして運行する。仙川は仙川駅北口から甲州街道を渡った先にある小田急バス本社併設の折返場に発着する。杏林大学病院前止まりは、終点から始発の調35系統・調布駅北口行き(小田急バス運行便)となる。新川団地始発の一部便は、調35系統・調布駅北口行き(小田急バス運行便)の入庫便もある。
野ヶ谷線

吉04:吉祥寺駅 - 下連雀 - 新川 - 南新川 -
消防大学前 - 野ヶ谷 - 神代植物公園 - 深大寺

吉04:吉祥寺駅 - 下連雀 - 新川 - 南新川 - 消防大学前 - 野ヶ谷

吉04:吉祥寺駅 ← 下連雀 ← 新川 ← 南新川 ← 丸池公園入口(中型車で運行)

吉05:吉祥寺駅 - 下連雀 - 新川 - 杏林大学病院前 - 野ヶ谷 - 神代植物公園前 - 御塔坂 - 調布駅北口

日中は深大寺発着、朝・夜は野ヶ谷止まりがメインとなる(野ヶ谷止まりの最終は深夜バス)。野ヶ谷線の調布駅行きは、沿線の多くの停留所で他路線の調布駅行きと合流するため本数が少ないが、吉祥寺駅と調布駅を結ぶ路線の中では一番所要時間が短いことから、神代植物公園や深大寺への最速ルートとしての利用、本数の限られる調35系統の代替として杏林大学病院前から乗車して調布市内へ向かう客が多く利用している。なお、吉04系統のうち深大寺発着便は西原を過ぎると神代植物公園 → 深大寺 → 西原と片方向の循環運行を行っている。なお武蔵境営業所の鷹65系統同様に、深大寺を発車後深大寺小学校に停車せず青渭神社前に停車する。

吉04丸池公園入口始発は、調35系統・調布駅北口行き(小田急バス運行便)の入庫便となる。「小田急バス武蔵境営業所#調布・杏林線」および「京王バス調布営業所#市役所線」も参照
調布線

吉06:吉祥寺駅 - 下連雀 - 新川 - 三鷹市役所 -
野崎 - 神代植物公園 - 御塔坂 - 調布駅北口

ほぼ終日に亘って運行回数も多く、三鷹市役所などのアクセスにも使われる他、沿線に井の頭公園・神代植物公園・深大寺などの観光地が所在する。
牟礼団地線

吉12:吉祥寺駅 - 下連雀 - 三鷹台団地 - 下本宿 - 北野

吉13:吉祥寺駅 - 下連雀 - 牟礼団地・三鷹イースト前 - 杏林大学井の頭キャンパス

吉13:吉祥寺駅 - 杏林大学井の頭キャンパス(直行便)

吉13:吉祥寺駅 - 下連雀 - 牟礼団地・三鷹イースト前

吉13:下連雀五丁目→下連雀→吉祥寺駅

吉祥寺駅から三鷹台団地、北野方面と牟礼団地方面に向かう路線。杏林大学井の頭キャンパス、法政大中学・高校(旧東京女子大学牟礼キャンパス)への通学輸送を担う。2012年12月10日より、吉13系統の牟礼団地停留所の位置が東八道路方向に移設された(武蔵境営業所担当の鷹63系統も同様)。2016年3月28日より杏林大学井の頭キャンパス開設により、吉13系統が牟礼団地より延伸した。現在も早朝と夜時間帯に牟礼団地止まりのバスが運行されている。2020年4月1日からは、下連雀五丁目始発吉祥寺行きも新規設定された。「法政大学中学校・高等学校#井の頭キャンパス」も参照
布田線

吉14:吉祥寺駅 - 下連雀七丁目 - 三鷹市役所 - 西原 - 八雲台 - (旧甲州街道) - 調布駅北口(
京王バス調布営業所と共同運行)

吉14:吉祥寺駅 → 下連雀七丁目 → 三鷹市役所 → 西原 → 八雲台 → (甲州街道) → 調布駅北口(2022年6月4日より土休日の小田急便のみ)

小田急と京王の共同運行路線で、京王では西原線と呼ぶ。調布市深大寺北町深大寺東町・佐須町の地域輸送および調布航空宇宙センターJCBカードセンターへの通勤輸送を担う。なお、下連雀七丁目以南で並走する鷹66系統は武蔵境営業所の担当である。「京王バス調布営業所#西原線」および「小田急バス武蔵境営業所#三鷹・布田線」も参照

京王バスとの共同運行。調35・34も含めた共通定期が存在し、平日は深夜バスも運行している。前述の吉05・06と同じく、吉祥寺駅⇔調布市内の各停留所の利用も多い。

2022年6月4日より、土休日の調布駅方向の小田急便に限り経路変更が行われ、八雲台小学校 - 調布駅北口間は、従来の旧甲州街道経由から、甲州街道(国道20号)を経由する経路に変更された。なお、平日の全ての便と土休日の吉祥寺駅方向の便、および全ての京王便は、引き続き旧甲州街道を経由する。
新川循環

吉15:吉祥寺駅 → MCC三鷹ビル → 新川通り → 新川 → 吉祥寺駅(平日朝のみ運行)

利用者が多いMCC三鷹ビル・新川通り・新川での積み残し対策として、2006年12月1日に新設された。
新宿線「小田急バス武蔵境営業所#新宿線」も参照

宿44:新宿駅西口 - 幡ヶ谷駅 - 水道横丁 - 永福町 - 上高井戸 - 松庵町 - 吉祥寺営業所 - 吉祥寺駅中央口
宿44系統武蔵境駅行き

新宿駅を発着して杉並区を経由する小田急バスでは唯一の路線。新宿から甲州街道井ノ頭通りを通り吉祥寺駅中央口に達する。2024年3月16日より、休日午前中1便のみ運行されている。

2024年3月15日までは、吉祥寺駅からさらに吉祥寺通り・連雀通りを経由して武蔵境南口に達しており、小田急バスの一般路線で最長の18.56kmを走行していた(季節運行やいわゆる免許維持路線まで含めれば若林営業所のよみうりランド線の21.42kmが最長)。

運賃は小田急バスの他路線の都区内均一運賃と同じ220円。いすゞ自動車製の中型車で運行される。

開業日の1949年12月25日から1970年3月21日までは、武蔵境駅 - 新宿駅西口 - 四谷見附 - 東京駅南口間を結ぶ、都営バスと京王帝都電鉄との3社相互乗り入れによる共同運行路線(119系統)であったが、新宿駅西口 - 東京駅南口間の廃止時点で都営と京王が撤退し、小田急の単独路線となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef