小田島雄志
[Wikipedia|▼Menu]

小田島 雄志(おだしま ゆうし、1930年昭和5年)12月18日 - )は、日本の英文学者、演劇評論家。東京大学名誉教授、東京芸術劇場名誉館長。日本演劇協会理事[1]豊島区芸術顧問[2]

姉の阿部明子(あかし)は東京家政大学名誉教授[3]。妹の松村紀代子は、『文藝春秋』(文藝春秋)の編集者をへて、エッセイスト[4]。次男の小田島恒志も英文学者、早稲田大学教授[5]。恒志の妻の小田島則子も英文学者、翻訳家[5]
来歴

1930年(昭和5年)満洲奉天市(現:瀋陽市)生まれ。父興三は南満州鉄道勤務。母都子(とし)は裏千家茶道の先生。姉に阿部明子(あかし)。妹紀代子(松村紀代子:英文学者・エッセイスト)。5歳のとき新京(現長春市)に引っ越す。

新京第一中学校在籍中に、ソ満国境を超えてソ連軍南下の報に、8月14日新京から奉天へ一時避難したが、父興三の判断で満洲国首都の新京へ戻り、15日夕刻新京に着いて終戦を知った。

終戦の翌年9月、葫蘆島(ころとう)から博多へ引き揚げ葫芦島在留日本人大送還)、列車で東京へ。広島を通るときは窓が目隠しされたという。引揚直後は鶴見の親戚に仮寓。旧制東京都立大森中学校4年に編入に転入。1948年、佐世保に転居。同年、旧制福岡高校文甲に入学。

1949年(昭和24年)7月、新制東大文Uに入学。父興三のすすめにしたがい文Uを選択。2年生の時にたまたま入手した坪内逍遥訳『シェイクスピア全集』や、続いて読んだ『ハムレット』の原書に感動し、シェイクスピア研究を志すようになった。1953年、東京大学文学部英文学科卒業[1]。1956年、東京大学大学院人文科学研究科英文学専攻修士課程修了[1]

1956年?1959年、國學院大學専任講師、1959年?1961年津田塾大学専任講師、1961年?1963年、東京大学教養学部専任講師、1963年に同助教授、1978年に同教授[2]。1981年から、東京大学大学院比較文学兼任担当(外国文学受容史担当)[6]。1991年に定年して、東京大学名誉教授[2]。1991年から文京女子短期大学教授、1993年から東京芸術劇場館長兼務、2002年に文京女子短期大学は文京学院大学短期大学に名称変更して同教授。2004年に同客員教授[2]。2007年、東京芸術劇場名誉館長[6]

ジョン・オズボーン(en:John Osborne)、アーノルド・ウェスカー、ジョン・アーデン(en:John Arden)などイギリス現代演劇の紹介、翻訳につとめる[1]。1966年、池田健太郎とともに文学座「文芸部顧問」として参加、翌1967年「顧問」から「座員」に[7]。文学座でのシェイクスピア上演をめざしたが、1970年に退団[8]。その後、1972年、演出の出口典雄からの誘いにより[9]、小田島訳シェイクスピア作品が初めて文学座により上演される[1]

シェイクスピアの全戯曲37編の個人全訳に取り組み、1973年から「シェイクスピア全集」(全7巻,白水社)刊行開始。1975年からの、出口典雄が創設したシェイクスピア・シアターのシェイクスピア作品の上演に翻訳を提供したこともあり[10]、1980年に全作品を訳了した[1]。シェイクスピアの個人全訳は、坪内逍遙についで2人目[1]1980年芸術選奨文部大臣賞を受賞。

1995年紫綬褒章を受章、2002年文化功労者に選ばれる。2008年、新人を対象に小田島雄志・翻訳戯曲賞が制定された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef