小田島孤舟
[Wikipedia|▼Menu]

小田島孤舟(おだしま こしゅう、1884年3月1日 - 1955年12月4日)は、岩手県和賀郡小山田村(現花巻市)出身の歌人・教育家・書道家。「岩手歌壇の父」と言われる。本名は小田島理平治。旧姓は佐々木。
概略

明治17年3月、和賀郡小山田町の農家の二男として生まれる。

明治35年、19歳で「小国民」懸賞小説に二等当選。同年4月、岩手師範学校本科に入学。

明治37年、同校文芸同人誌「花摺草」に短歌、俳句、美文「わが罪」を発表。翌38年7月、石川啄木を訪問し交際が始まる。

与謝野鉄幹は、「君は短歌より長詩の方が優る」と手紙でいさめたが、結果的には石川啄木が小田島にあてた書面「和歌は現代に新価値あり」に動かされ歌人を目指すことになった。

窪田空穂金子薫園平野万里与謝野鉄幹に短歌の指導を仰ぐ。

明治41年、浄法寺に岩手新詩社を起こし、回覧雑誌「ホノホ」を出したが、数号で消滅する。翌年、「ホノホ」が文芸誌「曠野」として再出発する。この時期、小田島が渉外で最も充実した時期であり、理想主義から自然主義に転換するきっかけとなった[1]
年譜

昭和20年、第一回岩手文芸功労賞受賞。

昭和26年5月、第二歌碑を浄法寺町安比川湖畔に建立。

昭和28年、日本歌人クラブ委員。

脚注^ 岩手日報社出版部「岩手の先人100人」岩手日報社 昭和62年12月

この「小田島孤舟」は、文人(小説家詩人歌人俳人作詞家作家放送作家随筆家(コラムニスト)文芸評論家)に関連した項目ですが、内容が不十分です。加筆、訂正が必要です。項目削除の対象である場合もあります(P:文学/PJ 作家)。


更新日時:2013年7月13日(土)13:31
取得日時:2019/01/05 09:33


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3660 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef