小田富士雄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2022年3月)

小田 富士雄(おだ ふじお、1933年8月13日 - )は、日本考古学者学位は、文学博士九州大学論文博士・1980年)(学位論文「九州考古学研究 歴史時代篇」)。福岡大学名誉教授。
来歴

福岡県北九州市生まれ。福岡県立小倉高等学校卒、1957年九州大学文学部史学科卒業。1960年同大学院博士課程中退、九州大学文学部助手、1971年別府大学文学部助教授。1980年「九州考古学研究 歴史時代篇」で九州大学より文学博士の学位を取得。1983年北九州市立考古博物館館長。1988年福岡大学人文学部教授。1995?1999年下関市立考古博物館館長を兼ねる。2004年福岡大学定年退職、名誉教授。1977年西日本文化賞団体賞、1992年『日韓交渉の考古学』で雄山閣考古学賞受賞。
著書

『小田富士雄著作集』
学生社
1 (九州考古学研究 歴史時代篇) 19772 (九州考古学研究 古墳時代篇) 19793 (九州考古学研究 弥生時代篇) 19834(九州古代文化の形成 上巻 弥生・古墳時代篇) 19855 (九州古代文化の形成 下巻 歴史時代・韓国篇)19856(九州考古学研究 歴史時代・各論篇) 19887 (九州考古学研究 文化交渉篇) 1990

倭国を掘る』地中からのメッセージ 吉川弘文館 1993

『古代九州と東アジア』同成社 2012-2013

共編著

宝満山の地宝 宝満山の遺跡と遺物』編 太宰府顕彰会 1982

太宰府・宝満山の初期祭祀 『宝満山の地宝』拾遺』編 太宰府顕彰会 1983

『日本城郭史研究叢書 第10巻 北九州瀬戸内の古代山城』編 名著出版 1983

『石人石馬』編 学生社 1985

『古代最大の内戦・磐井の乱田村圓澄,山尾幸久共著 大和書房 1985

『日本城郭史研究叢書 第13巻 西日本古代山城の研究』名著出版 1985

沖ノ島と古代祭祀 古代を考える』編 吉川弘文館 1988

石塚山古墳の謎』長嶺正秀共編 海鳥社 1991

『磐井の乱 古代を考える』編 吉川弘文館 1991

『日韓交渉の考古学 弥生時代篇』韓炳三共編 六興出版 1991

伽耶と古代東アジア』武末純一、申敬〓@56FE、宋桂鉉共著 新人物往来社 1993

『日本の古代遺跡を掘る 2 吉野ケ里遺跡魏志倭人伝」の世界』七田忠昭共著 読売新聞社 1994

風土記の考古学 5 肥前国風土記の巻』編 同成社 1995

『風土記の考古学 4 豊後国風土記の巻』編 同成社 1995

『九州考古学散歩』編著 学生社 2000

『倭人伝の国々』編 学生社 2000

『経筒が語る中世の世界』平尾良光,飯沼賢司共編 思文閣出版 2008 別府大学文化財研究所企画シリーズ ヒトとモノと環境が語る

脚注



参考文献

『古代九州と東アジア 2』
ISBN 9784886216175

『現代日本人名録』2002年 ISBN 9784816916953

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8594 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef