小田原藩
[Wikipedia|▼Menu]

小田原藩(おだわらはん)は、江戸時代相模国足柄上郡足柄下郡駿河国駿東郡の一部などを治めた。藩庁は小田原城神奈川県小田原市)。
藩史

1590年天正18年)の小田原征伐で小田原の後北条氏豊臣秀吉に滅ぼされると、徳川家康関東に入部し、東国の押さえとして譜代大久保忠世を小田原城主とした。領国は足柄上郡、下郡147か村4万石であった。1594年文禄3年)、忠世が没すると、嫡子忠隣が後継となり、武蔵羽生に2万石を加増された。忠隣はさらに老中として幕閣に入ったが、1614年慶長19年)に改易となり、小田原城は破却され、以後5年間は番城となった。

1619年元和5年)、上総大多喜城主阿部正次が5万石で小田原へ入封したが、4年後には岩槻藩に転封となった。小田原城は再び番城となる。

1632年寛永9年)、下野真岡藩から稲葉正勝が8万5千石で入封した。正勝は第3代将軍・徳川家光の乳母・春日局の子で、正勝ののちは正則正往と続いた。いずれも幕府の老中に就任している。この稲葉家の時代に藩の治世が確立した。稲葉氏は1685年貞享2年)に越後高田藩へ転封する。

1686年(貞享3年)に、下総佐倉藩主・大久保忠朝が10万3千石で入封した。忠朝は小田原藩最初の藩主・大久保忠世から5代目にあたり、当時は幕府の老中であった。以後は幕末・明治初頭まで大久保家の支配が10代続いた。なお、大久保家の歴代藩主の多くが幕閣として活躍したが、そのために出費も重なり、財政難にあっている。

1707年宝永4年)に富士山宝永噴火で領内の広い範囲で農業が困難になる。翌年、藩領のうち被害が甚大な駿河国駿東郡や相模国足柄上郡足柄下郡淘綾郡高座郡の約5万6384石・197か村が幕府直轄領となり、村々は復興するにしたがって小田原藩に戻された。小田原藩はその間、別の地域を領地として与えられた[1]
歴代藩主
大久保家

譜代 - 4万5千石→6万5千石

代氏名よみ官位・官職在任期間前藩主との続柄・備考
1忠世ただよ1590年 - 1594年
天正18年 - 文禄3年)大久保忠員の長男
2忠隣ただちか相模守従五位下1594年 - 1614年
(文禄3年 - 慶長19年)先代の長男

阿部家

譜代 - 5万石

代氏名よみ官位・官職在任期間前藩主との続柄・備考
1
正次まさつぐ従四位下備中守1619年 - 1623年
元和5年 - 元和9年)阿部正勝の長男

稲葉家

譜代 - 8万5千石→10万2千石

代氏名よみ官位・官職在任期間前藩主との続柄・備考
1
正勝まさかつ従五位下行丹後守1632年 - 1634年
寛永9年 - 寛永11年)稲葉正成の3男
2正則まさのり従四位下行美濃守1634年 - 1683年
(寛永11年 - 天和3年)先代の2男
3正往まさみち従四位下行丹後守兼侍従1683年 - 1685年
(天和3年 - 貞享2年)先代の長男

大久保家

譜代 - 10万3千石→11万3千石→7万5000石

代氏名よみ官位・官職在任期間前藩主との続柄・備考
1
忠朝ただとも従四位下
加賀守侍従1686年 - 1698年
貞享3年 - 元禄11年)大久保教隆の2男
大久保忠職(忠隣の孫)の養子
2忠増ただます従四位下
加賀守・侍従1698年 - 1713年
(元禄11年 - 正徳3年)先代の長男
3忠方ただまさ従四位下
加賀守1713年 - 1732年
(正徳3年 - 享保17年)先代の長男
4忠興ただおき従四位下
大蔵大輔1732年 - 1763年
(享保17年 - 宝暦13年)先代の長男
5忠由ただよし従五位下
加賀守1763年 - 1769年
(宝暦13年 - 明和6年)先代の長男
6忠顕ただあき従五位下
加賀守1769年 - 1796年
(明和6年 - 寛政8年)先代の長男
7忠真ただざね従四位下
加賀守・侍従1796年 - 1837年
(寛政8年 - 天保8年)先代の長男
8忠愨ただなお従四位下
加賀守1837年 - 1859年
(天保8年 - 安政6年)先代の孫
大久保忠脩の長男
9忠礼ただのり従五位下
加賀守1859年 - 1868年
(安政6年 - 明治元年)讃岐高松藩主松平頼恕の7男
10忠良ただよし従五位下
加賀守1868年 - 1871年
(明治元年 - 明治4年)相模荻野山中藩主大久保教義の長男

幕末の領地

相模国

足柄上郡のうち - 89村

足柄下郡のうち - 88村

淘綾郡のうち - 8村

大住郡のうち - 20村(神奈川県に編入)

愛甲郡のうち - 3村(同上)

津久井郡のうち - 15村(同上)


駿河国

駿東郡のうち - 8村(静岡藩に編入)

富士郡のうち - 4村(同上)


伊豆国

君沢郡のうち - 13村(韮山県に編入)

田方郡のうち - 7村(同上)


摂津国

東成郡のうち - 5村(大阪府に編入)

住吉郡のうち - 8村(同上)


河内国

交野郡のうち - 13村(河内県に編入)

河内郡のうち - 5村(同上)

大県郡のうち - 6村(同上)

若江郡のうち - 4村(同上)

志紀郡のうち - 4村(同上)

安宿部郡のうち - 1村(同上)

古市郡のうち - 1村(同上)

高安郡のうち - 2村(うち1村を河内県、1村を堺県に編入)

丹南郡のうち - 3村(うち2村を河内県、1村を堺県に編入)

丹北郡のうち - 4村(うち2村を河内県、2村を堺県に編入)

明治維新後に、足柄上郡6村、足柄下郡3村、淘綾郡17村、大住郡5村(いずれも旧旗本領)が加わった。
小田原県

1869年7月25日明治2年6月17日) - 版籍奉還により、明治政府の行政区画としての小田原藩が成立する。同日から8月2日6月25日)までの間に、最後の小田原藩主・大久保忠良知藩事に任命される[2]

1871年8月29日(明治4年7月14日) - 廃藩置県により小田原藩が廃止され、大久保忠良は免官となり、小田原県が設置される[3]

1871年12月25日(明治4年11月14日) - 小田原県が、足柄県となる[4]

脚注[脚注の使い方]^ 中央防災会議『災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 1707 富士山宝永噴火』、2006年3月 - ⇒第4章一次災害への国家的対応と社会的影響 (PDF)
^ 法令全書第4冊明治3年太政官布告第544〔参照〕藩知事表 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
^立庁記念日 - 神奈川県
^ 明治4年太政官布告第594 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー

関連項目

報徳仕法

外部リンク

小田原(大久保加賀守忠顕) 。大名家情報 - 武鑑全集

先代
相模国)行政区の変遷
1686年 - 1871年 (小田原藩→小田原県)次代
足柄県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef