小田原町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年10月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、神奈川県にあった自治体について説明しています。

愛知県名古屋市にあった町名については「小田原町 (名古屋市)」をご覧ください。

京都府京都市下京区にある町名については「小田原町 (京都市)」をご覧ください。

おだわらまち
小田原町
廃止日1940年12月20日
廃止理由新設合併
足柄町・小田原町・大窪村早川村酒匂村(一部) → 小田原市
現在の自治体小田原市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県神奈川県
足柄下郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口27,860人
(1940年、国勢調査)
隣接自治体足柄町、酒匂村、早川村、大窪村
小田原町役場
所在地神奈川県足柄下郡小田原町幸町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度15分02秒 東経139度09分32秒 / 北緯35.25067度 東経139.15894度 / 35.25067; 139.15894座標: 北緯35度15分02秒 東経139度09分32秒 / 北緯35.25067度 東経139.15894度 / 35.25067; 139.15894
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

小田原町(おだわらまち)は、神奈川県足柄下郡に存在した

現在の小田原市1940年昭和15年)に新設合併によって発足したものであり、本町とは異なる自治体である。
地理

河川:
酒匂川早川

歴史
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、小田原駅幸町、小田原駅万年町、小田原駅新玉町、小田原駅緑町、小田原駅十字町の区域をもって成立。旧町はそれぞれ幸町、緑町、大字万年、大字新玉、大字十字の2町3大字となる。

1940年(昭和15年)12月20日 - 足柄町大窪村早川村および酒匂村の一部(大字網一色、山王原)と合併して小田原市が発足。同日小田原町廃止。2町3大字はそれぞれ幸一 - 四丁目、緑一 - 四丁目、万年一 - 四丁目、新玉一 - 四丁目、十字一 - 四丁目となる。

経済
産業
農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、小田原町の篤農家は「加藤定通、小川友二郎、平井勝次郎、小澤泰一、井上好太郎、神原孝治、岡田清太郎、土屋撲、今井廣之助」などがいた[1]
畜産


小田原屠場[2] - 畜産組合経営[2]。取り扱う家畜の種類は、犢、[2]。屠場主は長谷川良輔[2]

店・企業


だるま料理店

交通
鉄道路線

それぞれ小田原町廃止時の状況。

鉄道省(現・東日本旅客鉄道

東海道本線小田原駅


小田原急行鉄道(現・小田急電鉄

小田原線:小田原駅


箱根登山鉄道(現・小田急箱根

鉄道線:小田原駅

小田原市内線:小田原 - 緑町 - 郵便局前 - 市役所前 - 幸町 - 小伊勢屋前 - 御幸浜 - 箱根口 - 筋違橋 - 諸白小路 - 天神下 - 早川口


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef