小田切春江
[Wikipedia|▼Menu]

小田切 春江(おだぎり しゅんこう、文化7年(1810年) - 明治21年(1888年10月19日)とは、江戸時代から明治時代にかけての名古屋浮世絵師画家
来歴

高力猿猴庵及び森高雅の門人。小田切氏、名は忠近。俗称は伝之丞。春江、歌月庵喜笑と号す。尾張藩藩士で禄高100石を営む小田切松三郎の長子として名古屋に生まれる。作画は天保から明治にわたる。天保9年(1838年)に家督を継いで藩の馬廻役、天保12年(1841年)に大番組となった。この年、名所図会制作のために尾張国内を歩いて回る。以降、幕末にいたるまで絵画地図版本などを旺盛に制作している。春江の絵は徹底して細密に描く点に特徴があった。元治元年(1864年)には書院番となり、明治に入って家督を子の春陵に譲った後、神職についた。また、明治13年(1880年)には名古屋博物館付属員となって工芸、意匠方面における指導的立場にたち、翌明治14年(1881年)、奈良東大寺の古器物及び古模様などを臨模、工芸界の人々に参考として提供、工芸デザイン面や地図、名所図会の方面に多大の貢献をする。門人に実子の小田切春陵がいる。名古屋区久屋町で没す。享年79。墓所は千種区平和公園の高岳院墓地。法名は唯称院清誉春江。
作品
版本


尾張名所図会』 名所図会 岡田啓・野口道直撰 弘化元年(1844年)

『名区小景』 嘉永元年(1848年)

『尾張英傑画伝』 伝記 自画作 嘉永5年(1852年)

『奈留美加多』

肉筆画

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代落款・印章備考
羽豆岬図絹本着色1幅名古屋市博物館天保12年(1841年)
名古屋城俯瞰図絹本着色1幅名古屋市博物館天保13年(1842年)賛款記「春江」林通成賛[1]
三国嶺雅遊図絹本着色1幅名古屋市博物館嘉永7年(1854年)
農耕図紙本着色1幅名古屋市博物館款記「春江謹圖」[2]
参府行列図(尾張家参勤交代図)紙本着色28.8X2588.2徳川美術館
五月節供初幟図(徳川義宜初節供)1幅62.5X108.6徳川美術館
清須総図紙本著色1幅39.3x97.5個人江戸後期?明治款記「春江圖」[3]

脚注^三英傑と名古屋」展実行委員会編集・発行 『平成26年度名古屋市博物館特別展 三英傑と名古屋』 2014年10月24日、p.118。
^ 安城市歴史博物館編集・発行 『開館二〇周年記念特別展 描かれた農 四季耕作図』 2011年2月5日、p.68。
^ 名古屋市博物館編集 『名古屋400年のあゆみ』 「名古屋400年のあゆみ」実行委員会(名古屋市博物館・毎日新聞社)、2010年1月8日、p.11。

参考文献

日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年 ※54頁

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6389 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef