小田切康彦
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家小田切 康彦おたぎり やすひこ
生年月日 (1945-04-23) 1945年4月23日(79歳)[1]
出生地 日本長野県上伊那郡宮田村大久保区[1]
出身校日本大学法学部法律学科[1]
前職窪田建設従業員[1]
宮田村消防団第3分団第2部部長[1]
ルビコン総務部長[1]
韓国信英取締役副社長[1]
秋田ルビコン専務取締役[1]
ルビコン電子専務取締役[1]
ルビコン常務執行役員[1]
宮田村氏子総代会会長[1]
宮田村大久保区長[1]
宮田村副村長[1]
長野県宮田村
当選回数3回
在任期間2013年7月24日[1] - 現職
テンプレートを表示

小田切 康彦(おたぎり やすひこ、1945年昭和20年〉4月23日[1] - )は、日本政治家実業家長野県宮田村(3期)。

宮田村副村長ルビコン常務執行役員、ルビコン電子専務取締役、秋田ルビコン専務取締役、韓国信英取締役副社長などを歴任[1]
来歴

長野県上伊那郡宮田村大久保区出身[1]長野県伊那北高等学校を経て[1]1968年(昭和43年)3月、日本大学法学部法律学科を卒業[1]。同年4月、窪田建設株式会社に入社[1]。翌1969年(昭和44年)10月にルビコン株式会社に入社[1]。ルビコン入社後、ルビコン総務部長、韓国信英取締役副社長、秋田ルビコン専務取締役、ルビコン電子専務取締役、ルビコン常務執行役員などを歴任[1]。この他、宮田村消防団第3分団第2部部長、宮田村氏子総代会会長、宮田村大久保区長を務めた[1]

2012年平成24年)3月13日、宮田村議会本会議で副村長に選出され、同年4月1日、宮田村副村長に就任[2][3]。副村長として9S活動を推進した[1][4]

2013年(平成25年)7月21日、同日告示の宮田村長選挙に出馬し、元長野県議会議員の小原勇を破り、初当選[5]

※当日有権者数:7,057[1]人 最終投票率:76.69[5]%(前回比: 17.45[1]pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
小田切康彦68[5]無所属[5][5]3,558[5][1]票66.7%
小原勇64[5]無所属[5][5]1,780[5][1]票33.3%

2017年(平成29年)3月の宮田村議会定例会で再選への意欲を示し、その中で子育て支援などの公約を掲げた[6]。同年6月27日、同日に告示された自身の任期満了に伴う宮田村長選挙で、小田切以外に立候補の届け出がなかったため無投票で再選[6]

2021年令和3年)7月7日、同日に告示された自身の任期満了に伴う宮田村長選挙で、小田切以外に立候補の届け出がなかったため無投票で再選[7]。当選報告会では移住促進による人口減少対策、消防団員確保支援による防災態勢の整備等に意欲を示した[7]
村政
子育て支援

2017年(平成29年)2月、宮田村は第2子以降の保育料無料化や村内に転入し、家を新築・購入した子育て世帯に対する奨励金贈与、高校受験を控えた中学校3年生に対するインフルエンザ予防接種費用の補助事業などを盛り込んだ子育て支援策を翌年度から実施する方針を固め、小田切は定住化促進に繋がる子育て支援に意欲を示した[8]
ワイン

小田切は中央アルプス山ぶどうの里づくり推進会議の会長を務めており、2019年(令和元年)には村産ブドウであるヤマソービニオンを使用した発泡酒「ヤマソーホップ」が開発され、JA上伊那宮田支所で開かれた発表会で小田切が「ヤマソーホップ」の宣伝を呼びかけた[9]
脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 高森町役場総務課『広報みやだ(平成25年8月号)No.462』(PDF)(レポート)宮田村役場、2013年8月8日、2-3頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef