小玉醸造
[Wikipedia|▼Menu]

小玉醸造株式会社
Kodama Brewing Co. Ltd
小玉醸造本社(秋田県潟上市)
種類株式会社
本社所在地 日本
018-1504
秋田県潟上市飯田川飯塚字飯塚34-1
設立1907年(小玉合名会社)
(1879年創業)
業種食料品
法人番号6410001003426
事業内容清酒・味噌・醤油の製造・販売
代表者代表取締役社長 小玉真一郎 
資本金9,000万円
従業員数53名
関係する人物小玉健吉
外部リンクhttps://www.kodamajozo.co.jp/
テンプレートを表示

小玉醸造株式会社(こだまじょうぞう)は、秋田県潟上市飯田川飯塚に本社を置く醸造メーカー。
概要

味噌製造では秋田県最大手。清酒「太平山」、味噌「ヤマキウ 元祖秋田味噌」が特に広く知られ[1]2009年には清酒でモンドセレクション10年連続金賞受賞やIWCでトロフィーや金賞を受けるなど、清酒・味噌・醤油全てで国内・国際問わず品評会で数多くの賞を受賞している。昭和60年には加工食品としては初めてヤマキウ味噌が天皇杯を受賞した。また、昭和30年代には「酒は天下の太平山」のキャッチコピー首都圏においてもブランド認知度が向上した[2]

2009年秋には本社敷地内の酒蔵をリノベーションし、ギャラリーブルーホールをオープンした[3]

酵母研究の第一人者であった小玉健吉はこの蔵元の子息であり、従業員であった。
沿革

1879年明治12年)に小玉久米之助が味噌・醤油の醸造を始め、1907年(明治40年)に小玉合名会社として登記。その後、1913年大正2年)に清酒の醸造を始め、代表銘柄である太平山が生まれる。

1933年(昭和8年)には冷酒専用の日本酒としては全国初となる「玲琅太平山」の発売を開始するなど、先進的な試みを行なっている。1985年昭和60年)に株式会社化。
ブランド(商標)名

清酒:太平山

焼酎:三吉

味噌:ヤマキウ 秋田味噌

醤油:ヤマキウ

関連項目

日本酒メーカー一覧

日本酒の銘柄一覧

日本の味噌メーカー

日本の醤油メーカー

本金西武

脚注^ “みちのく建物探訪 秋田県潟上市 小玉醸造 赤レンガ「香り」高く/宮城”. 毎日新聞. (2017年2月28日). https://mainichi.jp/articles/20170218/ddl/k04/070/041000c 2018年5月24日閲覧。 
^“守屋謙二先生の書と画”. 慶應義塾福澤研究センター通信. (2015年3月31日). ⇒http://www.fmc.keio.ac.jp/common/pdf/tsushin22.pdf#search=%27%E5%B0%8F%E7%8E%89%E5%BE%97%E5%A4%AA%E9%83%8E%27 2018年5月24日閲覧。 
^ “東北 VALUE SIGHT 東北に文化の風を吹かせたい 中村征夫写真ギャラリー「ブルーホール」”. FUTURE-SIGHT. フィデア総合研究所. (2010年10月). https://www.f-ric.co.jp/fs/201010/10-11.pdf 2018年5月24日閲覧。 

外部リンク

小玉醸造ホームページ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6805 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef