小牧近江
[Wikipedia|▼Menu]

小牧 近江
(こまき おうみ)
黄土社『ふらんす大革命』(1949)より
誕生近江谷?
(1894-05-11) 1894年5月11日
秋田県土崎港(現:秋田市土崎港)
死没 (1978-10-29) 1978年10月29日(84歳没)
職業フランス文学者、翻訳家社会科学者・社会運動
言語日本語
国籍 日本
最終学歴パリ大学法学部
活動期間) 1919年 -) 1978年
ジャンル翻訳、随筆
文学活動無産階級文化運動
代表作『種蒔く人
親族近江谷栄次(父)
島田晋作(弟)
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

小牧 近江(こまき おうみ、1894年明治27年)5月11日 - 1978年昭和53年)10月29日)は、日本のフランス文学者、翻訳家社会科学者・社会運動家。法政大学教授。本名、近江谷 ?(おうみや こまき)。
略歴

秋田県土崎港(つちざきみなと、現在の秋田市土崎港)生まれ。

東京の暁星中学中退後、1910年、第1回万国議員会議に出席する父近江谷栄次に連れられてフランスに渡り、パリ大学法学部入学[1]。苦学の末[1]、1918年(大正7年)卒業。この間、ロマン・ロランに傾倒[1]。同地で小説家アンリ・バルビュスの「クラルテ運動」に共鳴し、反戦運動に参加[1]。また、日本大使館に勤務した。帰国は1919年[1]

帰国後、革命歌「インターナショナル」を日本語に訳詞(岡本けにちによる初訳に次ぐ)。佐々木孝丸訳の先駆けとなった。小学校時代の旧友である金子洋文今野賢三と『種蒔く人』を創刊[2]無産階級文化運動に従事したが、戦時中はフランス領インドシナで民族解放運動に関わった。

戦後は文筆を主とし、鎌倉市に居住し、平和運動に参加した。1949年中央労働学園大学教授、1951年法政大学社会学部教授(労働史、外国書講読[仏語]、演習担当、1965年定年退職)、中央労働学院院長。シャルル・フィリップ全集やバルビュスの翻訳を残し、回想記を執筆した。
親族

近江谷栄次 - 秋田港築港・秋田県初の火力発電などで地元の経済基盤作りに貢献した実業家衆議院議員

長男 近江谷左馬之介 - 元九州大学教授、マルクス経済学者。

島田晋作 - 評論家、衆議院議員[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef