小瀧彬
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家小瀧 彬こだき あきら
生年月日1904年7月1日
出生地島根県雲南市(旧飯石郡三刀屋町
没年月日 (1958-05-28) 1958年5月28日(53歳没)
死没地東京都世田谷区 自衛隊中央病院
出身校東京帝国大学経済学部中退
前職国際捕鯨委員会日本政府代表
所属政党(自由党→)
自由民主党
称号正三位
勲二等旭日重光章
第6代・第7代 防衛庁長官
内閣石橋内閣
第1次岸内閣
在任期間1957年2月2日 - 1957年7月10日
参議院議員
選挙区島根県選挙区
当選回数2回
在任期間1952年1月 - 1958年5月28日
テンプレートを表示

小瀧 彬(小滝 彬、こだき あきら、明治37年(1904年7月1日 - 昭和33年(1958年5月28日)は、日本外務商工官僚政治家参議院議員(2期)、防衛庁長官(第6代、第7代)。位階正三位
来歴

島根県雲南市(旧飯石郡三刀屋町)出身。東山中学旧制松江高校文科甲類[1]を経て、1927年東京帝国大学経済学部。

総領事外務省情報部長、貿易庁輸出局長、通商産業省通商監、国際捕鯨委員会日本政府代表、終戦連絡大阪事務局局長。戦時中は陸軍司政官に任命された[2]

1950年に行われた第2回参議院議員通常選挙島根県選挙区自由党公認で立候補。国民民主党公認の櫻内義雄にわずか389票差で敗れた。しかし小瀧側は、櫻内の票の中に無効票(櫻内義雄の父櫻内幸雄の名を書いたものが義雄の有効票に数えられていた)が含まれているとの訴えを起こした。その結果、小瀧側の訴えが認められ、1952年1月に小瀧が当選者となった。

1953年5月から1954年7月まで第5次吉田内閣外務政務次官を務め、1957年には石橋内閣第1次岸内閣防衛庁長官を務めた。

1958年5月28日、のため東京都世田谷区自衛隊中央病院で現職のまま死去、53歳[3]。死没日をもって勲二等旭日重光章追贈(勲四等からの昇叙)、正五位から正三位に叙される[4]

竹下登の秘書として有名になった青木伊平は元秘書。自身の甥は外交官でエクアドル駐箚日本国特命全権大使を務めている小瀧徹[5]。雲南市の三刀屋総合センターに銅像が建立されている[5]
その他

宗教は
曹洞宗、趣味はゴルフ乗馬麻雀[6]

栄典

三刀屋町名誉町民(2004年)[7]

脚注[脚注の使い方]^ 「旧制高等学校物語 第13」財界評論新社 1967年
^ 帝国秘密探偵社 1943, 海外11頁.
^ 防衛産業協会編『自衛隊年鑑 1959年』157頁、防衛産業協会、1959年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef