小澤國平
[Wikipedia|▼Menu]

小澤 國平(おざわ くにへい、1893年1月17日[1] ? 1980年2月12日[2])は、日本の郷土史家、考古学者教員
経歴

埼玉県児玉郡長幡村の立石半五郎の三男として生まれる[1]1913年埼玉県師範学校師範学科第一部卒業[1][3]。師範学校に訓導として勤務[4]1917年、文部省から「博物ノ内植物」の「師範学校、中等学校、高等女学校教員免許状」を授与され[5]1918年埼玉県立熊谷高等女学校教諭[1][6][7]1920年には「博物科ノ内動物及生理」の「師範学校、中学校、高等女学校教員免許状」を授与される[8]1947年熊谷市立桜田中学校校長[1]を経て、1949年熊谷市立女子高等学校校長[1]となり、翌1950年熊谷市立公民館長[1]

高校の教員として教壇に立つ傍ら、鳥類の観測記録を日本鳥学会の機関誌に投稿を続けた一方で、埼玉郷土会などに活動の場を広げ、民俗・伝承や考古資料の調査・研究を行い、1939年には熊谷郷土会の例会で、熊谷地方の板碑について発表している[9]1955年、埼玉考古学会を創設に加わり、1968年まで副会長をつとめた[1]ほか、埼玉県文化財専門調査委員[1]、埼玉県文化財保護審議委員[10]などの任にもあった。1966年、「学校教育に携わり、また公民館の施設充実をはかって、社会教育に尽くした。」[11]として勲五等瑞宝章受章[12]1971年文化財保護法施行二十周年にあたり、長年、文化財保護に功労のあった者として文化財功労者 [13]の顕彰を受ける。同年、熊谷市文化功労者[1]
脚注^ a b c d e f g h i j 署名無し 1981
^ Y.Y. 1981
^ 『埼玉県師範学校一覧 自大正5年4月至大正6年3月』埼玉県師範学校、1916年10月9日、88頁。NDLJP:910352/48。 
^ 『職員録 大正5年(乙)』印刷局、1916年7月20日、202頁。NDLJP:927663/123。 
^ 『官報』大正7年1月16日、p.NDLJP:2953747/11
^ 中等教科書協会 編『中等教育諸学校職員録 大正10年5月現在 第19版』中等教科書協会、1921年11月20日、200頁。NDLJP:937374/149。 
^ 『職員録』印刷局、1921年12月15日、1056頁。NDLJP:986603/609。 
^ 『官報』第2638号、大正10年5月19日、p.525.NDLJP:2954753/9
^ 署名なし 1939
^ 埼玉県教育委員会 編『埼玉県教育史』 7巻、埼玉県教育委員会、1977年、864頁。全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}88039719。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef