小泉龍司
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家小泉 龍司こいずみ りゅうじ
法務大臣の就任に際して公表された肖像
生年月日 (1952-09-17) 1952年9月17日(71歳)
出生地 日本 埼玉県秩父市
出身校東京大学法学部第2類[1]
前職国家公務員大蔵省
所属政党(無所属→)
自由民主党→)
(無所属[注 1]→)
自由民主党(二階派→無派閥)
称号法学士
配偶者小泉裕子(2002年3月死別[2]
小泉陽咲枝(2019年9月死別[3]
公式サイト衆議院議員 小泉龍司(こいずみ りゅうじ)公式サイト
第108代 法務大臣
内閣第2次岸田第2次改造内閣
在任期間2023年9月13日[4] - 現職
衆議院議員
選挙区埼玉11区
当選回数7回
在任期間2000年6月25日 - 2005年8月8日
2009年8月30日 - 現職
テンプレートを表示

小泉 龍司(こいずみ りゅうじ、1952年9月17日 - )は、日本政治家大蔵官僚自由民主党所属の衆議院議員(7期)、法務大臣(第108代)。

自由民主党選挙対策副委員長、同国際局長などを歴任[5][6]
来歴

埼玉県秩父市生まれ(現住所は深谷市上柴町東3丁目[7])。1975年東京大学法学部第2類(公法コース)を卒業し[1]大蔵省に入省する(国際金融局総務課[1]。本省勤務の他、アメリカ合衆国コロンビア大学大学院の客員研究員も務めた。1996年4月、大蔵省を退官。
政界へ

1996年の第41回衆議院議員総選挙埼玉11区から無所属で出馬。自由民主党前職の加藤卓二無所属元職の田並胤明ら6人の候補が乱立する中、得票数3位で落選した(当選者は加藤卓二)。

2000年第42回衆議院議員総選挙に再び埼玉11区から無所属で出馬し、自民党前職の加藤卓二を破り初当選した。同年11月、自由民主党に入党。2003年11月、第43回衆議院議員総選挙で再選。

2005年7月5日郵政民営化法案衆議院本会議における採決では、直前に自民党副幹事長の職を辞任した上で、反対票を投じた[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef