小泉秀吉
[Wikipedia|▼Menu]

小泉 秀吉(こいずみ ひできち、1879年明治12年)9月21日[1] - 1959年昭和34年)2月11日[2])は、日本の船員労働運動家、政治家参議院議員
目次

1 経歴

1.1 生活協同組合での活動

1.2 キリスト教徒としての歩み


2 伝記

3 親族

4 脚注

4.1 注釈

4.2 出典


5 参考文献

経歴

茨城県久慈郡馬場村[3](のち誉田村大字馬場、現常陸太田市馬場町)で、鋳物業[4]・小泉長介[5]、とみ[6]夫妻の六男[4]として生まれた。太田尋常小学校[7]、太田町立太田高等小学校[8]を経て、1893年4月、茨城県尋常中学校に入学[8]1896年3月、中学第3学年を修了後退学し、同年7月、官立商船学校(現東京海洋大学海洋工学部)航海科に入学[9]1902年1月、同校を卒業した[2][10]

大阪商船の貸費生[注 1]であったので、卒業後直ちに同社に入社し監督課技士となる[11]1903年夏過ぎ、大阪商船を退職し[12]、同年9月、三井物産船舶部に入社して阿蘇山丸[注 2]に二等運転士として配属された[13]日露戦争に際し乗船の阿蘇山丸が御用船として徴用され、兵站物資輸送に従事した[14]1906年1月、船長免状を取得し、同年12月、富士山丸の船長に就任[15]。その後、高雄山丸回航委員長、同船長、金華山丸船長を務め、1917年10月、船長を退任し、同年11月、船舶部勤務(陸上勤務)となる[16]。その後、社船監督付[注 3]、社船掛付、社船掛主任、兼船舶部長代理を務めた[17]1931年、長兄の借金清算に退職金を充当するため依願退職を申し出て、同年11月に退職し船舶部嘱託となった[18]

1934年6月、社団法人海員協会会長に就任[19]。赤字財政の立て直し、役員選挙制度の改正、船員共済部の設置などを行い、協会内の内紛の解消に尽力した[20]1937年6月、ジュネーヴで開催の第23回国際労働総会に労働者代表として出席し[1]、同年9月、海員協会会長を辞任した[21]1943年1月、三井船舶が設立され同嘱託となる[22]太平洋戦争により海上輸送力の低下が深刻となり、政府が木造船建造緊急方策要綱を決定し、三井船舶に対して木造船会社の設立を命じたため、東北地方に工場を配置した三井木造船建造 (株) を設立し、1944年1月、小泉が社長に就任し、同年6月、三井船舶嘱託解任、同年12月、三井船舶取締役となり、戦後、1945年10月に三井木造船建造社長を、同12月、三井船舶取締役をそれぞれ辞任した[23]

1945年10月、全日本海員組合が結成され初代組合長に就任[24]1946年9月、海員組合拡大全国評議員会でストライキ反対の主張を貫いたが、同月10日にストライキが実施され、その収拾に当り同月20日にストライキが解除された[25]。その後、組合内の内紛解決に尽力し、1947年5月、組合長を辞任した[26]

1947年4月、第1回参議院議員通常選挙全国区から日本社会党所属で出馬して当選し、参議院議員に一期在任した[2]。この間、海技専門学院奨学財団理事、海上保安協会評議員、参議院運輸委員長などを務めた[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef