小泉町駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、群馬県にある駅について説明しています。富山地方鉄道の停留場については「小泉町停留場」をご覧ください。

小泉町駅
駅舎(2012年11月)
こいずみまち
Koizumimachi

◄TI 44 東小泉 (0.9 km) (1.3 km) 西小泉 TI 46►

所在地群馬県邑楽郡大泉町城之内二丁目4-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度15分41.39秒 東経139度25分11.89秒 / 北緯36.2614972度 東経139.4199694度 / 36.2614972; 139.4199694 (小泉町駅)座標: 北緯36度15分41.39秒 東経139度25分11.89秒 / 北緯36.2614972度 東経139.4199694度 / 36.2614972; 139.4199694 (小泉町駅)
駅番号TI45
所属事業者東武鉄道
所属路線■小泉線
キロ程11.9 km(館林起点)
電報略号コイ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗降人員
-統計年度-[東武 1]346人/日
-2023年-
開業年月日1917年大正6年)3月12日
備考無人駅
テンプレートを表示
駅全景(2012年11月)

小泉町駅(こいずみまちえき)は、群馬県邑楽郡大泉町城之内二丁目にある、東武鉄道小泉線である。駅番号はTI 45。
年表

東武小泉線の前身、中原鉄道(ちゅうげんてつどう)が館林駅 - 小泉町を開業した際の終端駅であった。中原鉄道は、1922年大正11年)に上州鉄道と改称、軽便鉄道から地方鉄道となったが、1937年昭和12年)に東武鉄道に買収され、東武小泉線の駅となった。

東小泉駅の旅客営業開始に伴い一旦廃止となったが、1955年(昭和30年)に復活。なお、この時に東小泉駅信号所に格下げとなったが、同駅は1977年(昭和52年)に再び駅となっている。

1917年(大正6年)3月12日 - 中原鉄道により開業[1]

1922年(大正11年)3月4日 - 中原鉄道が上州鉄道に改称する。

1937年(昭和12年)1月10日 - 東武鉄道の上州鉄道買収により、同社の駅となる。

1939年(昭和14年)4月13日 - 仙石河岸線小泉町駅 - 仙石河岸駅間開業により中間駅となる。

1941年(昭和16年)6月1日 - 太田 - 小泉町間開業。

1942年(昭和17年)5月10日[2] - 小泉信号所が同年4月に旅客駅化し東小泉駅となったこと・西小泉駅開業(1941年12月1日)により旅客営業廃止。

1955年(昭和30年)9月20日[2] - 旅客営業再開。

駅構造乗降車駅証明書発券機

単式ホーム1面1線を有する地上駅

無人駅であり、PASMO簡易改札機・乗降車駅証明書発券機が設置されている。駅舎・ホームは線路の南側にあり、線路の北側と連絡する跨線橋が設置されている。駅舎の東端にトイレがありそれと隣接した西側部分(駅舎として紹介されている写真の手前部分)には駅員が執務していることがある。
利用状況

2023年度の1日平均乗降人員は346人である[東武 1]

近年の一日平均乗降人員の推移は下表のとおりである。

年度一日平均
乗降人員[3]
2003年(平成15年)392
2004年(平成16年)413
2005年(平成17年)431
2006年(平成18年)411
2007年(平成19年)407
2008年(平成20年)427
2009年(平成21年)428
2010年(平成22年)484
2011年(平成23年)470
2012年(平成24年)464
2013年(平成25年)432
2014年(平成26年)385
2015年(平成27年)404
2016年(平成28年)435
2017年(平成29年)430
2018年(平成30年)445
2019年(令和元年)400
2020年(令和02年)[東武 2]276
2021年(令和03年)[東武 3]317
2022年(令和04年)[東武 4]340
2023年(令和05年)[東武 1]346

駅周辺

大泉市街地(大泉町役場)、大泉町立北小学校大泉町立北中学校西小泉駅が最寄りである。

小泉城

城之内公園


洋泉興業大泉町文化むら

小泉神社[4]

群馬県立大泉高等学校

大泉郵便局

バス路線

2017年現在、小泉町駅周辺に路線バスは乗り入れていない。

2005年(平成17年)から2016年(平成28年)までは大泉町の町内循環バスさわやか(東コース)が「小泉町駅西」バス停に乗り入れていた[5]
隣の駅
東武鉄道
小泉線東小泉駅 (TI 44) - 小泉町駅 (TI 45) - 西小泉駅 (TI 46)
脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1917年3月17日(国立国会図書館デジタル化資料)
^ a b 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳 3号 関東1』新潮社、2008年、p.30
^ レポート - 関東交通広告協議会
^ “小泉神社、社日稲荷神社の公式ホームページ”. 2022年4月23日閲覧。
^ “協議第 1 号 町内循環バス「さわやか」の廃止について”. 2017年3月20日時点の平成25年度第1回大泉町分科会協議資料 オリジナルよりアーカイブ。2017年3月19日閲覧。

東武鉄道の1日平均利用客数
^ a b c 『 ⇒駅別乗降人員 2023年度』(PDF)東武鉄道、2024年、4頁。 オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブ。 ⇒http://web.archive.org/web/20240518015737/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2023.pdf。2024年5月18日閲覧。 
^ “西小泉駅|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2021年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
^ “小泉町駅|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2022年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
^ “小泉町駅|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2023年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、小泉町駅に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef