小泉清子
[Wikipedia|▼Menu]

こいずみ きよこ
小泉 清子
生誕 (1918-05-07)
1918年5月7日
日本東京市下谷区
死没 (2019-02-17) 2019年2月17日(100歳没)
墓地台東区寛永寺第二霊園
出身校東京府立第一高等女学校
職業和服研究家、実業家
親父:鈴木房吉(被服店店主)
親戚鈴木義雄(弟)
テンプレートを表示

小泉 清子(こいずみ きよこ、1918年5月7日 - 2019年2月17日)は、日本実業家で、きもの研究家。呉服販売会社「鈴乃屋」取締役名誉会長。
人物

東京市下谷区(現在の東京都台東区)で、1909年明治42年)に開店した洋品店「鈴木シャツ被服店」を営んでいた鈴木房吉夫妻の家に生まれた。その影響もあり、小泉は幼い頃から和服に対する関心を持っていたという。弟は、後に鈴木シャツ被服店を継いで婦人服専門店の大手「鈴屋」に拡大した実業家の鈴木義雄である[1]

東京府立第一高等女学校を卒業後、日立に3日間だけ勤務した後、内務省に入省する[2]。その後結婚し、子供を2人もうけるが、夫は太平洋戦争中にフィリピンで戦死した。

敗戦後の1947年昭和22年)、子供を養うため、生地に近い上野で呉服店「鈴乃屋」を開業する。旧姓と母の名の字から「鈴乃屋」と名付けた。苦難の末に、会社を全国規模の呉服販売チェーンストアに成長させた。

1963年(昭和38年)、軽井沢で催した鈴乃屋の展示会に皇后美智子の女官が訪れたことがきっかけで美智子との交流が始まり、美智子の着物のデザインを担当した。また、2005年に行われた紀宮(黒田清子)の結婚披露宴の衣装も担当している[3]

1984年(昭和59年)からは毎年、NHK大河ドラマ計33作で衣装考証を担当していた。ドラマ『渡る世間は鬼ばかり』でも衣装協力し、橋田壽賀子とも親交が深かった。2007年平成19年)には衣装考証での長年の貢献により、第15回橋田賞特別賞を受賞した。同年、日本きもの連盟会長に就任する。

2019年2月17日、老衰のため死去[4]。100歳没。
衣装考証を担当したテレビドラマ

山河燃ゆ1984年

春の波涛1985年

いのち1986年

独眼竜政宗1987年

武田信玄1988年

春日局1989年

翔ぶが如く1990年

太平記1991年

信長 KING OF ZIPANGU1992年

琉球の風1993年

炎立つ(1993年 - 1994年

花の乱(1994年)


八代将軍吉宗1995年

秀吉1996年

毛利元就1997年

徳川慶喜1998年

元禄繚乱1999年

葵 徳川三代2000年

北条時宗2001年

利家とまつ?加賀百万石物語?2002年

武蔵 MUSASHI2003年

新選組!2004年

義経2005年

功名が辻2006年


風林火山2007年

篤姫2008年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef