小泉文夫
[Wikipedia|▼Menu]

小泉 文夫
生誕 (1927-04-04)
1927年4月4日
出身地 日本東京都
死没 (1983-08-20) 1983年8月20日(56歳没)
学歴東京大学文学部美学科
ジャンルクラシック音楽
職業民族音楽学者

小泉 文夫(こいずみ ふみお、1927年昭和2年〉4月4日[注釈 1] - 1983年〈昭和58年〉8月20日)は、日本民族音楽学者。
生涯

東京都出身。東京府立第四中学校(現・東京都立戸山高等学校)を経て東京大学文学部美学科へ入学。在学中に日本音楽学に関心を持った。卒業後は、東京大学大学院人文科学研究科美学専攻課程に籍を置きながら平凡社に勤務する。邦楽東南アジア中近東アフリカ音楽に興味をもち、日本の伝統音楽の研究やNHK交響楽団機関誌の編集委員などを務めた。

1957年(昭和32年)?1959年にインドに留学しインドの古典音楽民族音楽の調査を行い、1959年(昭和34年)から東京芸術大学の教員となり[注釈 2]、1960年東京芸術大学講師、1964年助教授、日本をはじめとして世界中の民族音楽の調査や研究に従事する。その傍ら、NHK-FMの「世界の民俗音楽(後の「世界の民族音楽」)」の番組の担当や、NET(現テレビ朝日)の「世界の音楽」などにも出演するようになった。1967年?68年アメリカウェスレヤン大学客員準教授、71年客員教授。1975年(昭和50年)の東京芸術大学教授に就任後も、世界でのフィールドワークを多数行い、1977年(昭和52年)には民主音楽協会によるコンサート「シルクロード音楽の旅」シリーズの制作のためシルクロード音楽調査団として現地調査を行った。[2]しかし多忙により癌の発見治療が遅れ1983年8月20日、肝不全のため56歳で没した。美智子皇太子妃(当時)や女優吉永小百合をはじめ多くの著名人にもファンがおり、小泉のその早い死を惜しんだという。

小泉は欧米系の音楽中心であった日本の音楽界において民族音楽の地位を向上させ、およそ30年もの間、テレビやラジオを通じて多くの人に民族音楽の紹介や啓蒙を行なった。小泉の没後にキングレコードで、小泉の監修によるCD『世界民族音楽集』が出されている。2002年平成14年)に<CD71枚組・732曲>で同社で『小泉文夫の遺産?民族音楽の礎』が、また1995年(平成7年)にコロムビアより『アジアの響き 小泉文夫記念音楽会ライブ』が出された。

妻は声楽家でありクラシック歌手の加古三枝子(1916 - 2002)で、小泉より11歳年上だったため周囲の反対を押し切って結婚した。加古は小泉の死後もその思い出を書いている。

小泉の没後、遺族より東京芸術大学に音楽資料が寄贈された。それらを活用すべく1985年(昭和60年)音楽学部に小泉文夫記念資料室が開設された[3]
著書
単著

『日本伝統音楽の研究』
音楽之友社、1958年5月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN0218042X。全国書誌番号:58008131。 

『おたまじゃくし無用論 音楽が好きになる本』いんなあとりっぷ〈インナーブックス〉、1973年5月。 NCID BN06532187。全国書誌番号:75046167。 

『おたまじゃくし無用論』青土社、1980年8月。 NCID BN01071600。全国書誌番号:81020624。 


『世界の民族音楽探訪 インドからヨーロッパへ』実業之日本社〈有楽選書〉、1976年5月。 NCID BN05197564。全国書誌番号:75048572。 

『音楽の根源にあるもの』青土社、1977年12月。 NCID BN0029916X。全国書誌番号:78016709。 

『音楽の根源にあるもの』平凡社平凡社ライブラリー〉、1994年6月。ISBN 9784582760576NCID BN10877003。全国書誌番号:94067385。 


『空想音楽大学』青土社、1978年9月。 NCID BN01078202。全国書誌番号:79010537。 

『日本の音 世界のなかの日本音楽』青土社、1978年7月。 NCID BN01079726。全国書誌番号:79010538。 

『日本の音 世界のなかの日本音楽』平凡社〈平凡社ライブラリー〉、1994年9月。ISBN 9784582760712NCID BN11272529。全国書誌番号:95024950。 


『エスキモーの歌 民族音楽紀行』青土社、1978年7月。 NCID BN01078290。全国書誌番号:80010628。 

『民族音楽研究ノート』青土社、1979年3月。 NCID BN00304951。全国書誌番号:80010629。 

『歌・時代・日本人 変、不変の複眼的考察』講談社、1981年10月。 NCID BN07179097。全国書誌番号:82004332。 

『民族音楽 アジアの隣人たちの音楽を中心にして』旺文社〈ラジオ大学講座〉、1982年8月。 NCID BN06997420。全国書誌番号:83036825。 

『呼吸する民族音楽』青土社、1983年5月。 NCID BN01078235。全国書誌番号:84032526。 

『歌謡曲の構造』冬樹社、1984年5月。 NCID BN02996630。全国書誌番号:84041208。 

『歌謡曲の構造』平凡社〈平凡社ライブラリー〉、1996年10月。ISBN 9784582761658NCID BN15138743。全国書誌番号:97026666。 


『日本伝統音楽の研究』 1(民謡研究の方法と音階の基本構造)、音楽之友社、1984年2月。ISBN 9784276133105NCID BN06994819。全国書誌番号:85005768。 

小島美子、小柴はるみ 編『日本伝統音楽の研究』 2(リズム)、音楽之友社、1984年8月。ISBN 9784276133112NCID BN02621693。全国書誌番号:85002057。 

『フィールドワーク 人はなぜ歌をうたうか』冬樹社、1984年10月。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef