小泉城_(大和国)
[Wikipedia|▼Menu]

logo小泉城・小泉陣屋
奈良県
小泉城の復興
別名小泉陣屋、片桐城
城郭構造平城
天守構造不明
築城主小泉氏
築城年室町時代陣屋としては1623年(元和9年))
主な改修者羽田長門片桐貞隆
主な城主小泉氏、片桐氏
廃城年1873年(明治6年)
遺構水堀・移築
指定文化財なし
再建造物復興櫓
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度37分35.562秒 東経135度45分25.518秒 / 北緯34.62654500度 東経135.75708833度 / 34.62654500; 135.75708833
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}大和小泉城
テンプレートを表示

小泉城(こいずみじょう)は、奈良県大和郡山市小泉町(大和国添下郡)にあった日本の城平城)。別名、片桐城、小泉陣屋とも呼ばれている。小泉陣屋時代は小泉藩藩庁でもあった。
沿革

小泉氏はもともと興福寺衆徒1443年(嘉吉3年)に小泉重弘大乗院門跡経覚と共に筒井氏と戦った。重弘はその後戦死するも、1455年(康正元年)に畠山弥三郎側についていた筒井氏が没落すると、古市氏、豊田氏、秋篠氏、尾崎氏、鷹山奥氏国人らが勢力を拡大し、小泉氏と共に4年間興福寺衆徒についた。その後長い間筒井氏と対立していく。

1459年(長禄3年)、『大条院寺社雑事記』によると筒井順永軍が「小泉館」を攻めて小泉重栄、小泉今力丸等多くが切腹し、小泉館を破却するため奈良中の郷民に動員されたとされている。また『大条院寺社雑事記』には「館」と記載されているが、『日本城郭大系』によると「筒井城の場合と同様、城郭化していたものと思われる」と解説している。1475年(文明7年)にも落城し、またしても奈良の郷民に動員し破却させ筒井城にしたと伝わっている。

筒井氏と小泉氏は反目していたが、天文年間には小泉秀元は筒井順昭を娶って、筒井氏の重臣と活躍し、軍功によって1万4千が与えられた。その後小泉氏は史料には記載されないようになる。『城と陣屋』によると筒井定次伊賀国に移封すると小泉秀元とその一族は共に従ったとある。

その後豊臣秀長が大和国を治めるが、その家臣であった羽田長門がこの小泉の地に4万石で入った。この時に現在もあるナギナタ池、お庭池を含む外堀を造ったものと言われ、小泉氏の館跡を拡大したと思われている。片桐且元像/慈光院

1601年(慶長6年)、豊臣秀吉に仕えていた片桐且元の弟片桐貞隆が小泉城を含め1万5千石で大名の列に加わった。その後『茨木市史』によると「片桐氏の茨木入城の時期については関ヶ原合戦後と考えた方がよい」とあり、関ヶ原の戦い後に片桐且元、片桐貞隆兄弟の本拠地としていた龍田城や小泉城から、大坂城の近くにある茨木城に移って豊臣氏を補佐していた。

そして大坂の陣が終わると、今度は徳川家康より片桐且元は4万8千石、片桐貞隆は1万6400石に加増され、片桐貞隆は1623年(元和9年)に小泉城に戻ってきた。ここより小泉陣屋として新たにスタートし、陣内にいた農民を街道筋に屋敷替えを命じ再び大きく改修した。

茶人として有名な石州流の元祖、片桐貞昌は小泉藩第2代藩主である。貞昌は弟の貞晴に3千石分知し、小泉藩は1万3千石となった。3代藩主貞房の時、庶兄の片桐信隆に1千石を分知したため、1万2千石となった。さらに収公され1万1千石となった。片桐氏は初代貞隆から12代貞篤まで代々と小泉の地を離れることなく明治維新を迎えている。廃城は廃城令によって取り壊されたと思われている。小泉城要図/国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
小泉藩歴代藩主

歴代12代藩主(小泉陣屋主)何代藩主初代藩主2代藩主3代藩主4代藩主5代藩主6代藩主
城藩主
片桐貞隆片桐貞昌片桐貞房片桐貞起片桐貞音片桐貞芳
何代藩主7代藩主8代藩主9代藩主10代藩主11代藩主12代藩主
藩主名片桐貞彰片桐貞信片桐貞中片桐貞照片桐貞利片桐貞篤

歴代藩主の御墓は京都の大徳寺にある。
城郭

小泉城は大和小泉駅の西北約600mの台地上の先端部に建っていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef