小泉和裕
[Wikipedia|▼Menu]

小泉和裕
生誕 (1949-10-16)
1949年10月16日(74歳)
出身地 日本京都府京都市
学歴東京藝術大学
ジャンルクラシック音楽
職業指揮者
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

小泉 和裕(こいずみ かずひろ、1949年10月16日[1] - )は、日本指揮者
人物・来歴

京都府京都市生まれ。堀川高等学校音楽科(現京都市立京都堀川音楽高等学校)卒業。東京藝術大学指揮科で山田一雄に師事[2]1970年、第2回民音指揮者コンクール第1位[2][3]

1972年10月ベルリンのホッホシューレ(現ベルリン芸術大学)に入学、ラーベンシュタイン教授にオペラ指揮法を師事[4]。1973年夏、ボストンタングルウッド音楽祭に参加。同年11月、第3回カラヤン国際指揮者コンクールに第1位受賞[1]、その後ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮してベルリン・デビューを飾った[4]。1975年3月に、ベルリン・フィルの定期演奏会に出演。

1976年1月に、フランス国立管弦楽団を指揮し、アルトゥール・ルービンシュタインムスティスラフ・ロストロポーヴィチとも協演。同年8月、ザルツブルク音楽祭にて、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮[5](当時の最年少記録)。その後、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団バイエルン放送交響楽団等、ヨーロッパ各地において精力的な指揮活動を行った[4]

また、アメリカにおいても、1978年ラヴィニア音楽祭でシカゴ交響楽団を指揮し成功を収め[3][4]、早速1980年3月のシカゴ交響楽団定期に登場、注目を集めた。その他、ボストン交響楽団デトロイト交響楽団シンシナティ交響楽団トロント交響楽団モントリオール交響楽団など各地のオーケストラに客演[2]

ロンドンロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団には1988年より定期的に招かれ、数々の名演を残すとともにチャイコフスキーの交響曲第4、5、6番のディスクを完成させた[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef