小泉和裕
[Wikipedia|▼Menu]

小泉和裕
生誕 (1949-10-16)
1949年10月16日(69歳)
出身地 日本京都府京都市
学歴東京藝術大学
ジャンルクラシック音楽
職業指揮者

ポータル クラシック音楽

小泉 和裕(こいずみ かずひろ、1949年10月16日 - )は、日本指揮者
目次

1 人物・来歴

2 年譜

3 趣味

4 脚註

5 外部リンク

人物・来歴[ソースを編集]

京都府京都市生まれ。堀川高等学校音楽科(現京都市立京都堀川音楽高等学校)卒業。東京藝術大学指揮科で山田一雄に師事。1970年、第2回民音指揮者コンクール第1位。1972年10月ベルリンのホッホシューレに入学、ラーベンシュタイン教授にオペラ指揮法を師事。1973年夏、ボストンタングルウッド音楽祭に参加。同年11月、第3回カラヤン国際指揮者コンクールに第1位受賞、その後ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮してベルリン・デビューを飾った。1975年3月に、ベルリン・フィルの定期演奏会に出演。1976年1月に、フランス国立管弦楽団を指揮し、アルトゥール・ルービンシュタインムスティスラフ・ロストロポーヴィチとも協演。同年8月、ザルツブルク音楽祭にて、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮(当時の最年少記録)。その後、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団バイエルン放送交響楽団等、ヨーロッパ各地において精力的な指揮活動を行った。また、アメリカにおいても、1978年ラヴィニア音楽祭でシカゴ交響楽団を指揮し成功を収め、早速1980年3月のシカゴ交響楽団定期に登場、注目を集めた。その他、ボストン、デトロイト、シンシナティ、トロント、モントリオールなど各地のオーケストラに客演。交響曲のような構成力の強い曲に定評があり、また協奏曲の伴奏も評価が高い。
年譜[ソースを編集]

新日本フィルハーモニー交響楽団(音楽監督 1975年 - 1979年)

ウィニペグ交響楽団(音楽監督 1983年 - 1989年)

九州交響楽団(首席指揮者 1989年 - 1996年、音楽監督・首席指揮者 2013年-)

東京都交響楽団(首席指揮者 1995年 - 1998年、首席客演指揮者1998年 - 2008年、レジデント・コンダクター 2008年 - 2014年、終身名誉指揮者 2014年 - )

日本センチュリー交響楽団(首席客演指揮者 1992年 - 1995年、首席指揮者 2003年 - 2008年、音楽監督 2008年-)

岡山フィルハーモニック管弦楽団(音楽アドバイザー 2004年-)

仙台フィルハーモニー管弦楽団(首席客演指揮者 2006年-)

神奈川フィルハーモニー管弦楽団(特別客演指揮者 2014年-)

名古屋フィルハーモニー交響楽団(音楽監督 2016年-)

趣味[ソースを編集]

ゴルフなど各種スポーツや陶芸を趣味にするほか、農作業を愛し、飛騨の農家を買い上げ畑を所有している。自宅で食べる米は自分の田からとれたもので賄えるほどという。そのため近年は活動を国内に限定している。
脚註[ソースを編集]

[ヘルプ]

外部リンク[ソースを編集]

小泉和裕プロフィール(株式会社アマティWebサイト)


更新日時:2017年7月8日(土)21:34
取得日時:2019/10/11 10:26


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8294 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef