小泉久遠寺
[Wikipedia|▼Menu]

久遠寺

本堂
所在地静岡県富士宮市小泉1649
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度13分35.9秒 東経138度38分8.5秒 / 北緯35.226639度 東経138.635694度 / 35.226639; 138.635694座標: 北緯35度13分35.9秒 東経138度38分8.5秒 / 北緯35.226639度 東経138.635694度 / 35.226639; 138.635694
山号富士山
宗派日蓮宗
寺格本山
本尊三宝尊
創建年建武元年(1334年)1月1日
開山日蓮(崇敬開山)
開基日郷(開山)
正式名富士山久遠寺
別称蓮蔵坊
公式サイト日蓮宗本山 富士山久遠寺
法人番号3080105003334

テンプレートを表示

小泉久遠寺(こいずみくおんじ)は、静岡県富士宮市小泉にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。
概要

日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する北山本門寺西山本門寺大石寺下条妙蓮寺とともに同門流の「富士五山」を構成する。また、さらに京都要法寺伊豆実成寺保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられる。開山日蓮・二祖日興・三祖日目・開基日郷は第4代である。
起源と歴史

1334年建武元年)正月 日興の高弟・宰相阿闍梨日郷、小泉蓮蔵坊〔小泉久遠寺〕を創す。

1341年興国2年/暦応4年) 日郷の弟子日叡が小泉蓮蔵坊に詣ず。

1344年(興国5年)12月12日 保田日郷・薩摩阿日叡を伴って小泉蓮蔵坊に赴く。

1345年(興国6年)3月18日 薩摩阿日叡、京より小泉蓮蔵坊への帰途につく。

1402年応永9年)4月 大石寺日時、本尊を書写し大石寺檀那小泉講に授与。

1416年(応永23年)4月8日 保田日伝、小泉道場〔久遠寺〕を円乗坊日宣に、次いで法泉坊日崇に譲る。

1443年嘉吉3年) 小泉日安、日向定善寺に赴き本尊を改む。

1468年応仁2年) 保田日安、駿河小泉に久遠寺を創す。

1482年文明14年)9月7日 大石寺と重須・保田・小泉衆徒諍論

1537年天文6年)兵火で全焼

1545年(天文14年) 兵部阿日義が代官分となる

1546年(天文15年)9月29日 朝比奈親徳・保田日我の小泉久遠寺再興の願により同寺の諸役を免ず

1547年(天文16年)春 再建

1549年(天文18年)14世日我の時に今川氏真より朱印下附。11月6日、保田日我、小泉久遠寺置文を定む

1560年永禄3年)8月28日 今川氏真、小泉久遠寺の諸役を免ず。

1588年天正16年)11月15日 保田日侃、小泉・身延通用の扱いにつき小泉久遠寺日珍及び檀中に書を送りその結束を促す

1593年文禄2年)12月26日 保田日侃、妙本寺を小泉日珍に譲り小泉久遠寺を学頭日成に相続せしむ。

1622年元和8年) 御影堂が建立される。

1648年慶安1年)2月20日 保田日前、小泉久遠寺及び衆檀中へ保田妙本寺の後董を求む。

1680年延宝8年)頃 全焼。

1785年天明5年) 寺領の民家焼ける。

1789年寛政元年) 11代将軍のとき、松平紀伊守を通じて国土安穏の祈祷を仰せつけられる。

1835年天保6年) 本堂・書院・塔中を全焼す。

1868年明治元年)4月 客殿・書院・大庫裡・長屋門・玄間など五棟を焼失。

1868年明治元年)6月 大庫裡再建。

1876年明治9年) 末寺4ヶ寺とともに、富士門流の統一教団日蓮宗興門派の結成に参加。

1880年(明治13年)11月9日 小学校開校祝いの花火の災禍で本堂が焼け落ちる。

1884年(明治17年) 上野・東光寺の本堂を譲り受けて仮本堂とした。

1899年(明治32年) 日蓮宗興門派日蓮本門宗本門宗)と改称。

1941年昭和16年) 本門宗一致派日蓮宗勝劣派顕本法華宗とともに三派合同を行い、日蓮宗を結成。

1952年昭和27年) 客殿完成

歴代住職


代日号阿闍梨号・院号御遷化年月日享年備考
開山日蓮立正大師弘安5年10月13日(1282年)61歳武蔵・池上で入滅
2祖日興白蓮阿闍梨元弘3年2月7日(1333年)南朝

正慶2年2月7日(1333年)北朝88歳上条大石寺 開山

北山本門寺 開山
3祖日目新田卿阿闍梨元弘3年11月15日(1333年)南朝


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef