小沼正
[Wikipedia|▼Menu]

小沼 正(おぬま[1] しょう、1911年明治44年〉12月29日 - 1978年昭和53年〉1月17日)は、昭和時代の日本の国家主義者テロリスト・業界公論社社長。別名は広晃。血盟団メンバー。目次

1 来歴

2 人物

3 著書

4 登場作品

5 参考文献

6 脚注

7 関連項目

来歴

茨城県那珂郡平磯町磯崎出身。漁業梅吉の三男として[2]、明治以降の中堅階層を代表する家庭で生まれた。教育勅語そのままの家庭で少年時代を過ごして成長したが、実家の事業が失敗。1926年に平磯尋常高等小学校を卒業して大工の徒弟となり、その後東京市内などにおいて店員となる[2]。再起を決して上京したが、貧困から這い上がろうとしても、独占営業者の専横や警察署の腐敗を身にしみ、そうした中で悪戦苦闘していた。さらに昭和恐慌で最終的に家族離散となった。病のため1929年6月ごろに帰郷[2]

重なる挫折を味わっていた1930年(昭和5年)に井上日召を知り、血盟団に加わった。立正護国堂に入り、日蓮信仰と国家革新の思想を学んだが、やがて井上日召の家父長的カリスマの影響下に捨て石的革命運動に没入。絶望的な反抗心を育み、テロリズムに到達していった。

1932年(昭和7年)2月9日に総選挙の応援演説のため、東京本郷の駒本小学校を訪れた前大蔵大臣井上準之助が校門にさしかかった時に、小沼は背後から銃弾3発を撃ち込んだ。井上準之助は第1弾を右胸部、第2弾を左腰部、第3弾を脊椎に撃たれて絶命した(血盟団事件)。

逮捕された小沼は「旧正月帰郷した時、百姓の窮乏見るに忍びず、これは前蔵相のやり方が悪かったから殺意を生じた」、「日本国民党寺田稲次郎の家に住んでいた」と自供。寺田は小沼の印象を「牛のような男」と語っている。小沼は井上準之助襲撃の前日は玉の井で散財していた。ピストルは伊東亀城少尉から盗んだものとされたが、後に井上日召より渡されたものとなっている。

1934年(昭和9年)11月22日無期懲役となったが、1940年(昭和15年)に恩赦で仮出所。戦後、公職追放となり[3]1949年(昭和24年)業界公論社社長を務める傍ら右翼活動を続け、『一殺多生』も著わす。1978年(昭和53年)1月17日に死去。満66歳没。
人物

千葉真一は映画『日本暗殺秘録』で小沼正を演じたが[4]、小沼に会った時の様子を「撮影を観に来てくれたが、物静かな方だった。撮影終了後に『千葉さん、良かったです。本当にあの通りの気持ちでした』と声をかけてくださった。『ああ、この芝居で間違ってなかったんだ』と、役者冥利に尽きる思いだった[5]」と語っている。同作品のDVDの特典映像(映画公開前の特報)では、千葉と談笑する小沼の姿が映っている。
著書

『一殺多生』

登場作品

日本暗殺秘録 (1969年、東映) - 演:千葉真一

テロルの系譜』「血盟団」 - かわぐちかいじの漫画作品。

参考文献

1932年 - 1982年 朝日新聞各記事より

専修大学今村法律研究室 『血盟団事件』 1986年 - 1992年

長幸雄 『昭和恐慌・日本ファシズム前夜』 岩波同時代ライブラリー

『現代日本朝日人物事典』 朝日新聞社、1990年

『コンサイス日本人名事典改訂版』 三省堂、1990年

脚注^ 「公職追放に関する覚書該当者名簿」には「KONUMA(こぬま)」の項に記載されている。
^ a b c血盟団の判決理由書 日召の性格思想を解剖 十三被告は殺人罪適用大阪朝日新聞 1934.11.22 (昭和9)、神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫
^ 公職追放の該当事項は「血盟団要職者」。(総理庁官房監査課編 『公職追放に関する覚書該当者名簿』 日比谷政経会、1949年、284頁。NDLJP:1276156。  )
^ 映画では「おぬまただし」と呼ばれている。
^ JJサニー千葉『千葉流 サムライへの道』ぶんか社、2010年、28 - 49頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4821142694

関連項目

大蔵栄一

藤井斉

林喜一郎

典拠管理

CiNii: DA07937881

ISNI: 0000 0003 7770 608X

NDL: 00062176

VIAF: 255027370

WorldCat Identities: viaf-255027370

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。


更新日時:2020年3月30日(月)14:28
取得日時:2020/11/26 02:09


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef