小河等
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

哲学者の「小川仁志」とは別人です。

小河 等
Hitoshi Ogawa
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1956-02-15) 1956年2月15日
出身地愛知県岡崎市
死没日 (1992-05-24) 1992年5月24日(36歳没)
死没地三重県鈴鹿市
親族小河諒
デビュー1979年
過去所属ハヤシレーシング
レイズ
トムス
レイトンハウス
ステラインターナショナル
セルモ
トヨタ チーム・トムス
優勝回数全日本F3選手権 3勝
全日本F3000選手権 1勝
全日本ツーリングカー選手権 1勝
全日本耐久選手権 3勝
スポーツカー世界選手権 1勝
過去参加シリーズ
1981 - 1982
1983
-
1985 - 1991
1987 - 1988
1988 - 1991
1988 - 1992
1992全日本F3選手権
全日本F2選手権
富士GC
全日本耐久選手権
全日本F3選手権
全日本ツーリングカー選手権
全日本F3000選手権
スポーツカー世界選手権
選手権タイトル
1989全日本F3000選手権

小河 等(おがわ ひとし、1956年2月15日 - 1992年5月24日)は、日本レーシングドライバーである。愛知県岡崎市出身。1989年全日本F3000選手権チャンピオン。
来歴
デビュー

ハヤシレーシング東大阪市)のメカニックを経て、1979年鈴鹿シルバーカップFL500でレースデビュー。ハヤシレーシングの社員レーサーとして1981年に全日本F3選手権へステップアップしての参戦開始。資金的な面からフル参戦はできず全9戦中5戦の出場だったが、第6戦筑波での4位を最高にランキング8位に入る。1982年には開幕戦鈴鹿でコースアウト、リタイヤとなった際にマシンが大破し身体ダメージもあったことから数戦欠場。復帰後は予選上位の常連となり、第7戦鈴鹿で2位表彰台に立つ。前年よりランキングも上昇し6位となった。

1983年にレイズ・レーシング・ディビジョン(東大阪市)に入社し、同社のラリーチームのエンジニア兼メカニックとして全日本ラリーに帯同した[1]。また、社員レーサーとして同社のアルミホイールブランド「VOLK(ボルク)」の名を冠したVOLKレーシングより全日本F2選手権にステップアップしたが、1983年はマーチ・トヨタで最高位10位(ランキング19位)、1984年はマーチ832・BMWで最高位8位(ランキング18位)と2年間参戦するに止まり、1985年から主な参戦を全日本耐久選手権へと移し、レイズからトムス・84Cと85C(浅井順久 とのコンビ)で参戦した。富士グランチャンピオンレースにもレイズから参戦。

1986年にトムスに移籍、トヨタワークスの一員となり、全日本耐久選手権ミノルタ・カラーのトムス・86C/トヨタ35号車で参戦。トヨタ・トムスとは以後1992年SWC参戦まで契約し続ける長い関係となり、1988年から1990年までルマン24時間耐久レースへも参戦、全日本ツーリングカー選手権へも1991年までトムスより「スープラ」や「レビン」で参戦し「トヨタ・トムスの小河」のイメージを強くした。
F3

1987年、トムスから再び全日本F3選手権にフル参戦。富士フイルムのスポンサードを得たグリーンのラルト・トヨタを駆り、以前のF3参戦時よりも強力な体制での参戦環境を得ると最終戦までロス・チーバーとチャンピオン争いを展開した。2勝、2位4回、3位2回と高い安定感と速さを発揮したが、僅差でチャンピオンを逃しランキング2位。翌シーズンのF3000ステップアップ参戦を希望し、トムスの舘信秀社長がスポンサー獲得に動いていたが[2]開幕までに話がまとまらなかったため、小河は引き続きトムスよりF3に参戦することになった。

1988年の全日本F3選手権には、トヨタ・グループC活動と同じくアパレル企業「taka-Q」のスポンサーを得て、第8戦鈴鹿で1勝を挙げランキング4位。同年途中からは念願の全日本F3000選手権レイトンハウスのマーチ・88B無限を駆り5戦スポット参戦、出走したレースはすべて完走する安定感を見せた。
F3000

1989年、全日本F3000ではオートビューレック・モータースポーツ(ステラインターナショナル)からオファーを受け移籍しフル参戦が実現。前年型マシンで開幕を迎えたこともあり当初は注目されていなかったが、開幕戦鈴鹿で2位に入りF3000での初表彰台に立つ。第2戦富士でも2位と連続表彰台を獲得し、その後も4位-4位-リタイア(他車のスピンに巻き込まれた)-2位と抜群の安定感を発揮。9月の鈴鹿では初のポールポジションを獲得すると、決勝でもポール・トゥ・ウインとなる完勝でF3000初優勝を達成し、ポイントランキングのトップに立った。

最終戦の鈴鹿ではレース早々にマシントラブルが発生しリタイアとなってしまったが、タイトル争いのライバルだったロス・チーバーも最終ラップで中子修(小河とはレースデビュー時から親友であった)と接触しリタイア、ノーポイントに終わったために小河が全日本F3000シリーズチャンピオンを獲得[3]。国内最高峰カテゴリーでのタイトル獲得を達成した。

また当時グループCカーで争われていたル・マン24時間レース全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)ではトヨタワークスドライバーを務めており、1988年から1989年にかけて「taka-Qトヨタ」の一員としてパオロ・バリッラステファン・ヨハンソンなどF1ドライバーと組んでトヨタ・88Cおよび89C-Vを走らせると、同じマシンで彼らと遜色ないタイムを記録した。1989年の全日本F3000選手権タイトル獲得により、小河がスーパーライセンスの取得条件をクリアしていたことから、ロータスミナルディアロウズなどのF1チームからスポンサー持込条件でF1参戦のオファーもあった。しかし、資金面の問題が整わなかったため契約締結には至らなかった[4]

1990年、引き続きステラより全日本F3000選手権に参戦。2位が5回と持ち味である安定した速さを見せたが優勝が無く、チャンピオンとなった星野一義に及ばずランキング2位となる。1991年も2位が2回で優勝に届かず全日本F3000ランキング5位で終了。なお同年夏には鈴鹿でブラバム・ヤマハのF1マシンをテストドライブしている[5]
SWC

1992年はトヨタがスポーツカー世界選手権(SWC)へのフル参戦を開始したことに伴い、SWCに参戦するトヨタ・TS010のドライバーに起用され、モンツァ・サーキットで行われた開幕戦で優勝した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef