小沢賢二
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

同じ読みのシンガーソングライターについては「小沢健二」をご覧ください。

小沢 賢二(おざわ けんじ、1956年 - )は、日本の中国学者、南京師範大学文学院客座教授。
来歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "小沢賢二" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年10月)

1956年群馬県生まれ。1979年明治学院大学社会学部社会学科卒、群馬県立文書館古文書課主幹兼指導主事、1987年群馬県立太田東高等学校教諭[1]を経て、安徽師範大学客座教授[2]、南京師範大学文学院客座教授・NIPPON ACADEMY 中国室次長[3]

日本中国学会会員[1]

1975年8月、明治学院大学・社会学部の学部生時代から、『古本竹書紀年』を自らの研究テーマとして定めることにした。『古本竹書紀年』のテキストを探し、東京神保町を歩き回った中国図書を扱う書肆では見つからず、なかば諦めながら、入店した海風書店で店主の曽大海が『竹書紀年八種』[4]を出してくれ、入手することができた[5][6]

なお、科斗文字については、『古本竹書紀年』の出自を調べていた時に、『竹書紀年八種』に所収されていた林春溥の『竹書本末』に記されていたことで、はじめて知ることになった[7]

斉藤国治と「古天文学」分野で長く共同研究を行っていた。斉藤国治との共著である『中国古代の天文記録の検証』が上梓される以前、斉藤は「私が中途で挫折しても、計算ノートがあなたの手で日の目を見られれば本望です」と小沢に述べていた。なお、斉藤国治は、『中国古代の天文記録の検証』の上梓された1992年の後、2003年2月21日に死去している[8]

2005年11月、手術を要する心臓病の疾病に罹患し、『中国天文学史研究』を遺言として、東北大学浅野裕一に託した。その後、快癒し、2010年に出版された『中国天文学史研究』を目にしている[9]

2007年5月、中国科学院紫金山天文台南京)にて、中国古代天文学者の張培瑜と念願の熟談を果たし、新出土史料に記された日食や古代暦法の問題や太陽高度の問題などについて議論を交わした[9]

2008年10月、浅野裕一から連絡があり、新出土史料の清華簡に『尚書』が含まれていることを知らされた。これを受けて、同年12月26日に北京の清華大学歴史系を訪問し、李学勤と会見して未公開だった清華簡の『繋年』について意見交換を行った[7]

この頃、それまで“古文”と言われていたものが、実のところ戦国時代に於ける東方系文字であったということが出土資料で明らかになり、科斗文字の実体は時間を費やせば必ず解決できると直感し、郭店楚簡上博楚簡の全貌が公開されていたため、それまで謎とされてきた科斗文字の実体を究明できるのではないかと考え始めるようになった[7]

2012年に出版された『出土文献から見た古史と儒家経典』において、戦国時代・秦代・漢代の出土簡帛を用いて、古代史書や儒家経典について再考を加え、天文暦法音韻学書誌学古文書学など多彩な視点から考察している[10]

2014年に出版された『浙江大『左伝』真偽考』(浅野裕一との共著)では、偽作説が定説になっている浙江大学蔵『左伝竹簡(非発掘簡)に対し、真作説を主張した[11][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef