小沢茂弘
[Wikipedia|▼Menu]

おざわ しげひろ
小沢 茂弘
本名小沢 茂美(おざわ しげよし)
別名義小沢 宏瑞(おざわ こうずい)
生年月日 (1922-08-29)
1922年8月29日
没年月日 (2004-10-12) 2004年10月12日(82歳没)
出生地 長野県東筑摩郡四賀村
死没地 京都府京都市左京区
職業映画監督脚本家易者山伏
ジャンル映画テレビ映画
テンプレートを表示

小沢 茂弘(おざわ しげひろ、1922年8月29日 - 2004年10月12日)は、日本映画監督脚本家易者山伏[1]

戦後、日本映画の最盛期に娯楽性の高い作品を世に数々送り出し[2][3]、職人(アルチザン)監督と評されている[1][4][5][6]長野県東筑摩郡四賀村出身[7]

易者・山伏名:小沢 宏瑞(おざわ こうずい)、本名:小沢 茂美(おざわ しげよし)[1]
生涯

少年時代は松本市で上映される無声映画を頻繁に見ていた[7]1930年旧制松本中学に入学[8]日本大学芸術科専門部映画科へ入学し、演劇科には三木のり平、映画科には沼田曜一がいた[9]。在学中の17歳に映画研究会を作り、熊谷久虎マキノ正博らに講演依頼をしたのが縁で、やがて正博の家に居候をし、薫陶を受ける[10]。正博から役者を勧められるが、監督を目指していた[10]

1943年、休学して松竹下加茂撮影所の所長になっていた正博の元で『坊ちゃん土俵入り』『不沈館撃墜』を手伝っていたが、学徒出陣で同年12月1日に陸軍松本第150部隊入隊、1944年5月に豊橋第一陸軍予備士官学校入学する[11]

1946年1月に正博の元へ戻り[12]、暮れに正博の弟・マキノ光雄がいた松竹の社員となる[13]1947年7月14日、東横映画へ移っていた光雄を追うように、同社へ移籍[13]稲垣浩倉田文人小杉勇佐々木康山本薩夫渡辺邦男らの映画スタッフを経て[14]1950年の『日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声』の助監督となる[15]。しかし酒癖が悪いため、宿屋の二階から机を放りだして玄関のガラスを叩き割り、このような行為が原因で、監督への昇進が遅れることとなる[16]

助監督の4年を経て、1954年の『追撃三十騎』で初監督[17]。同年9月、東映と専属契約を結ぶ[17]。以降は時代劇・刑事映画・ギャング映画任侠映画アクション映画など幅広いジャンルを演出した。東千代之介伏見扇太郎波島進片岡千恵蔵鶴田浩二若山富三郎千葉真一らのシリーズ化された主演映画で2作以上監督している。

映画は113作品を監督したが、自身は「全身全霊を込め、必ず当たるというつもりで作った一本」として、『博徒』(1964年)、『人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊』(1968年)、『激突! 殺人拳』(1974年)の3作を挙げている[18][注釈 1]

1976年7月28日、佐川清鈴木正文らと(株)正武プロダクションを設立したが、具体的な活動には進展しなかった[19][20]

55歳の1977年に東映を辞め、映画界から離れる[21]。異業種に転身を図るが、新たな仕事はなかなか見つからず[16]、1年3ヵ月無収入で精神的に追い込まれた[16][19]。ようやく見つけたのが易者で、京都の高嶋易断で2年の修行を経て[19]1978年1月から石川県金沢市で高嶋宏瑞として易者を開業[16][19][22]。同年に山伏の修行を始める[23]

2004年10月12日午前8時40分、京都市左京区の病院でリンパ腫のため死去、82歳[24]
作風

自身が企画した映画はなく[25]、製作費をオーバーせず期日をキチンと守る手法ながら[26]、多くのヒット作を作り上げてきた[27][28]

『博徒』ではヤクザ博奕の中盆を[29]、『激突! 殺人拳』では空手家を重要なキャストに充てがうなど[30]、俳優に演じさせるよりその業界の本職を出演させ、リアルな画を撮る演出をしている[29][30]

深澤哲也は「概して作風は荒っぽく、きわめて多作な職人監督なので、当然のことながら失敗作や出来損ないも少なくない」と評している[17]
人物

映画の製作会議で脚本家がシナリオを読み上げた後、不出来のものには「チートモおもろないワ!」と大声で宣告を下し[31]、“小沢天皇”と恐れられていた[32]笠原和夫は『博徒七人』で、小沢にこれを言われたとき、「まずい下手はあるだろうが、どこがまずいのか、どうして欲しいのかくらい言うべきだろう[28]」と、小沢の目の前で脚本を引き裂き、「降りる」と怒った[33][34]クランクインまで5日と迫っていたために小沢とプロデューサーが青ざめ、小沢が笠原に手をついて謝罪したことで、矛を収めて書き直し、製作にこぎつけたが、同作は当たったと笠原は証言している[35]

1957年の『天狗街道』で[36]、大ベテランの原健策が演技した後、カットをかけて「まぁ、いいでしょう」と言ったため、原が「小沢くん、いま何て言った!」と激怒し、最後は小沢が原に「すいません」と謝り[36]、これが撮影所内で有名な事件になった[36][37]。同作が本格的な役者デビューだった里見浩太朗は「原さんの心意気に痺れた」と話している[36]。1968年の『人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊』にキャスティングされていた高倉健から「小沢作品には出たくない」と断られたことがあり[16][注釈 2]、小沢は「『役者なんて小道具じゃないか』という考えがあったことは確か」と答えている[16]#著書で「自分は“困った奴ちゃ”なんで、この態度が原因で東映から解雇された」と認めており[38]岡田茂 (東映) から「君には徳がない」と言われもした[19]

一方で石橋雅史は『激突! 殺人拳』で毎日「今日も一日、よろしくお願いしまーすッ」と大きな声で挨拶されたと証言している[39]。笠原和夫は「元来気が小さく、悪い男ではない[40]」、「きちんとした脚本(ほん)を持っていったときは、芯から嬉しそうな爽やかな笑顔を見せてくれる人でもあった[41]」、唐沢民賢は「口が悪いので誤解されやすい」と、異なる一面を述べている[37]
作品小沢茂弘監督「若君と次男坊」
映画

※は脚本を共作

日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声1950年)☆助監督で参加

追撃三十騎(1954年

唄ごよみ いろは若衆(1954年)

三日月童子シリーズ(1954年)

三日月童子 第一篇 剣雲槍ぶすま

三日月童子 第二篇 天馬空を征く

三日月童子 完結篇 萬里の魔鏡(1954年)


あゝ洞爺丸(1954年)

百面童子シリーズ(1955年

百面童子 第一篇 ギヤマンの秘密

百面童子 第二篇 サタンの窟

百面童子 第三篇 バテレンの宴

百面童子 完結篇 イスラムの女王


夕焼童子シリーズ(1955年)

夕焼童子 第一篇 出羽の小天狗

夕焼童子 第二篇 暁の槍騎隊


忍術三四郎(1955年)

まぼろし怪盗団シリーズ(1955年)

まぼろし怪盗団

まぼろし怪盗団 魔王の密使

まぼろし怪盗団 悪魔の王冠


拳銃対拳銃(1956年

警視庁物語シリーズ

警視庁物語 逃亡五分前(1956年)

警視庁物語 魔の最終列車(1956年)

警視庁物語 夜の野獣(1957年


長脇差奉行(1956年)

三つ首塔(1956年)☆共同で監督

無法街(1956年)

復讐侠艶録(1956年)

怒れ! 力道山(1956年)

花まつり男道中(1957年)

若さま侍捕物帖 鮮血の晴着(1957年)

多情佛心(1957年)

股旅男八景 殿さま鴉(1957年)

天狗街道(1957年)

神変麝香猫(1957年)

葵秘帖(1958年

伊那の勘太郎(1958年)

血汐笛

国定忠治(1958年)

喧嘩太平記(1958年)

無法街の野郎ども(1959年

あばれ街道(1959年)

地獄シリーズ

地獄の底までつき合うぜ(1959年)

二発目は地獄行きだぜ(1960年

俺が地獄の手品師だ(1961年

地獄の裁きは俺がする(1962年

裏切者は地獄だぜ(1962年)

地獄命令(1964年


新吾十番勝負 第二部(1959年)

百万両五十三次(1959年)

ずべ公天使(1960年)

多羅尾伴内 七つの顔の男だぜ(1960年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef