小池藤五郎
[Wikipedia|▼Menu]

小池 藤五郎(こいけ とうごろう、1895年1月30日 - 1982年11月4日)は、日本近世文学の研究者。狂歌人でもあった。

山東京伝曲亭馬琴などの読本を専門とし、『南総里見八犬伝岩波文庫版の校訂者として知られる。黄表紙研究者の小池正胤は息子。
生涯

山梨県北巨摩郡更科村(現韮崎市)生まれ。

実家は富裕な名主の家系で、甲斐国のみならず江戸の文人との交流のある環境であった[1]。曽祖父に当たる小池伝右衛門富章(号は勝山、文雅園)は国学・漢学に通じ、狂歌師として「白水亭亀丸」の号を持っていた[1]。小池家には『南総里見八犬伝』が肇輯から初版本がそろっており[2]、近郷唯一の『八犬伝』として親戚・知人や家来筋の人々にも愛読されたというが、1898年(明治31年)の洪水で書庫とともに流され失われたという[3]

1928年東京帝国大学国文科卒業、東京高等学校教授、東洋大学教授、1953年「徳川時代大衆文学の主軸である赤本、黒本、青本の研究」で東洋大文学博士。1960年都留文科大学教授、1964年立正大学教授、1974年定年。東京音楽大学教授。狂歌師として、大倉喜八郎の「和歌廼舎鶴彦」を襲名した。[4]
著書

『山東京伝の研究』岩波書店 1935

『八犬伝物語』小学館 1944

『校長先生の眼鏡』産業経済新聞社(サンケイ新書) 1955

『山東京伝』吉川弘文館(
人物叢書) 1961

『文学概論 肩のこらない文学のあらまし』学芸図書 1961

『愛書家のつぶやき』桃源社 1961

『好色物語』桃源社 1963

『新資料による西鶴の研究』風間書房 1966

『興(狂)歌の味わい方作り方 わらい三昧』学芸図書 1967

『政治総裁職松平春嶽幕末覚書』人物往来社 1968

編纂

『海軍技術戦士』山海堂出版部 1944

『皇国生産魂』山海堂 1944

『陸軍工員魂 血と汗の記録』山海堂出版部 1944

校訂

『南総里見八犬伝』全10冊 曲亭馬琴 岩波文庫 1937-1941

^ a b 小池藤五郎「解説」『南総里見八犬伝』岩波文庫版4巻p.x。
^ 小池藤五郎「解説」『南総里見八犬伝』岩波文庫版4巻pp.x-xi。
^ 小池藤五郎「解説」『南総里見八犬伝』岩波文庫版4巻p.x。
^ 鴻巣隼雄「小池藤五郎先生を送る」『立正大学文学部論叢』第50巻、立正大学、1974年9月10日、3-4頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110000477184。 
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef