小池桂一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "小池桂一" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年10月)

小池 桂一(こいけ けいいち)は、日本漫画家東京都出身。

幻覚悟り瞑想による至高体験などトランスパーソナル心理学的な題材や、薬物等によるトリップ状態を描いたストーリーなど、意識の超越状態をテーマにした作品が多いため、著作は「サイケデリックコミック」「アシッド[要曖昧さ回避]・コミック」等と評されることが多い[1]

また、高度な作画技術と、繊細かつ緻密な描き込みが特徴的である。
略歴

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2019年10月)

1976年、第12回・手塚賞集英社の少年向けストーリー漫画新人賞)にて、「ウラシマ」が受賞史上最年少(当時)の16歳で入選し、デビュー作となる。1981年 に渡米しRichard Williams Animation Inc. にてCM制作に参加。DIC Enterprises で、ABCネットワークテレビ番組制作に参加後、プレゼンテーション・アート・ワークに携わる。1983年 には米マーベルコミック社発行の『Epic Illustrated』に『LANDED』を発表。翌年に帰国後、『ビックリハウス』『宝島』『コミックスコラ』『コミックOZ』『Photo Japon』『MOGA』『コミックバーガー』等に作品を発表する。1986年に、初の単行本となる『SPINOZA(スピノザ)』全2巻が作品社より刊行される。1988年には『かたじけない』が白泉社より刊行、『G(GATE 1)』(スコラ)が刊行される。2002年、『ウルトラヘヴン』第1巻がエンターブレインより刊行される。翌年には短編集『HEAVEN'S DOOR(ヘヴンズ ドア)』と『G(GATE 1)』復刻版がエンターブレインより刊行される。2005年、『ウルトラヘヴン』第2巻がエンターブレインより刊行。2009年に、『ウルトラヘヴン』第3巻および『かたじけない』復刻版がエンターブレインより刊行される。2011年管啓次郎との共著『野生哲学 アメリカ・インディアンに学ぶ』が講談社より刊行される。



作品リスト

ウラシマ(
1976年下期 第12回手塚賞入選作、『週刊少年ジャンプ1977年1号掲載。集英社

再生(RE-GENERATION)(『少年ジャンプ』1977年9月10日増刊号掲載。集英社)

LANDED(1983年『Epic Illustrated』10月号掲載。マーベルコミックス

2001年度就職の旅(1984年ビックリハウス』10月号掲載。パルコ出版。単行本『HEAVEN'S DOOR』に収録される際に「KNOCKIN'ON HEAVEN'S DOOR」に改題)

母をたずねて三千里(1985年コミックスコラ』No.1掲載。スコラ

ラザロ・フランコの午前4時(1985年『コミックスコラ』No.2 - No.5連載。全4回。完結。スコラ)

浪人と海(1985年『THE BOOK OF RONIN』掲載。ぴあ

SHADOW MAN(1985年『コミックOZ』創刊号掲載。秋田書店

SPINOZA(スピノザ)(『Photo Japon』1985年12月号NO.26 - 1986年6月号NO.32連載。全7回。完結。福武書店

TOPOGRAPHIA(1986年『コミックOZ』2号掲載。秋田書店)

G(GATE 1)(『コミックバーガー』1986年11月25日号 - 1987年4月14日号連載。完結。スコラ)

かたじけない(1988年5月。描きおろし単行本として出版。白泉社

2009年12月、復刻版が刊行。(エンターブレイン


ASTROID(アストロイド)(1989年8月 - 1991年5月『月刊アーガマ』102号 - 120号連載。各8ページ、全19回。未完結。阿含宗出版社

2000年、『error』(美術出版社)Vol.00掲載。第1話・第2話のみ再録。

2006年、『MHz』(マガジン・ファイブ)Vol.1 - Vol.3連載。『月刊アーガマ』掲載分を各4話ずつまとめ第12話まで復刻掲載。


ルーパ(1992年コミックトム』12月号掲載。潮出版)

ケンボー日記(1994年『ラビットクラブ』Vol.3 - Vol.6連載。完結。みのり書房

空路(1996年コミックビーム』10月号掲載。アスキー

HORIZON(1998年、映画『グラン・ブルー』10周年記念リバイバル上映パンフレット掲載。日本ヘラルド

ウルトラヘヴン(1998年 『コミックビーム』10月号 - 1999年1月号連載。全4回。完結。アスキー)

2001年から同誌に連載の同名の長編『ウルトラヘヴン』は、タイトルのみ同じの別作品である。


巻頭ポスター(カラーイラスト)(2000年『error』Vol.00掲載。美術出版社)

スポンジ・ジェネレイション(2001年『error』Vol.2掲載。美術出版社)

Bande de Moebius(2009年ユリイカ』7月号「メビウスと日本マンガ特集号」掲載。青土社

太陽の男と大地の女 ナバホ創世神話(2011年5月『野生哲学 アメリカ・インディアンに学ぶ』収録。46頁。講談社

ウルトラヘヴン(『コミックビーム』連載。エンターブレイン)

2001年7月号 - 2002年1月号・3月号(第1部)

2004年5月号 - 11月号・2005年2月号(第2部)

2009年1月号 - 7月号・10 - 11月号(第3部)

1998年から1999年にかけて同誌に連載された同名の中編『ウルトラヘヴン』は、タイトルのみ同じの別作品である。



単行本リスト

SPINOZA(スピノザ)全2巻(完結)

作品社)B6判ハードカバー、全頁カラー

1986年10月発行(212頁)ISBN 4878931256

1986年11月発行(216頁)ISBN 4878931264



かたじけない

白泉社版)1988年5月発行。118頁。B5判ハードカバー(現在絶版)ISBN 4592730526


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef