小池千枝
[Wikipedia|▼Menu]

こいけ ちえ
小池 千枝
生誕 (1916-04-14)
1916年4月14日[1]
長野県須坂市[1]
死没 (2014-05-28) 2014年5月28日(98歳没)[1]
国籍 日本
出身校文化裁縫女学校[1]
職業文化服装学院名誉学院長
教育者[2]
活動期間1945年[1] - 2014年[1]
影響を受けたものフランスパリ
影響を与えたもの高田賢三
文化服装学院生
配偶者戦死
子供娘2人
受賞1985年 専修学校教育功労者文部大臣賞
1989年 財団法人衣服研究振興会第10回服飾文化賞
1993年 勲四等瑞宝章
テンプレートを表示

小池 千枝(こいけ ちえ、1916年4月14日[1] - 2014年5月28日[1][3])は、日本の教育者ファッションデザイナー育成者。文化服装学院名誉学院長、文化服装学院10代目学院長、文化女子大学教授、勲四等瑞宝章[1]
経歴・人物

長野県須坂市出身[1]。旧姓は花園[1]。文化裁縫女学校(現:文化服装学院)卒業[1]
経歴

1916年4月14日に長野県須坂市で米穀商を営む父:花園亀(ヒサシ)、母:咲(さく)の第二子長女として生まれる[1]1933年、須坂高等女学校(現:須坂東高等学校)を卒業後、文化裁縫女学校(現:文化服装学院)本科に入学[1]1934年に研究科に進み、1935年に研究科卒業と同時に学院に残り教員の道を選び、助手として最年少19歳の「先生」となる[1]1940年、商社勤務の長野市出身の男性と結婚し北京へ転勤となるが、1944年に夫が軍に召集され、2人の娘を連れて帰国[1]1945年、夫が沖縄戦で戦死[1]。同年、文化服装学院の誘いによりに学院に復帰し、単身東京へ[1]1951年にデザイン科を新設し初代デザイン科長に就任[1]

1954年、38歳のとき母親に娘2人を預けて単身渡仏、南回りの船で1ヶ月かかってパリに留学した[1]。途中エジプトにて民俗人形コレクション第1号となる人形を購入[1]パリ・クチュール組合学校「サンディカ」で学ぶ[1]。クラスメイトにイヴ・サン=ローランが、隣のクラスには、カール・ラガーフェルドがいた[1]フランスではオートクチュールの立体裁断に衝撃を受ける[1]。翌年、フランス製の人台(ボディー、トルソー)1体を抱えて帰国[1]

帰国後は、日本人体型に合う立体裁断用の人台(ボディー、トルソー)を開発し、また1957年から文化服装学院として男子学生の入学を開始する[1]など、ファッション業界の発展に貢献する。

1960年文化女子短期大学助教授に就任[1]1964年文化女子大学家政学部助教授に就任[1]1965年文化女子大学家政学部教授文化女子大学短期大学部教授に就任[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef