小池一子
[Wikipedia|▼Menu]

小池 一子(こいけ かずこ、1936年 - )は日本クリエイティブ・ディレクターコピーライター[1]多摩美術大学美術学部芸術学科客員教授[2][3]東京都出身[4]

父は教育学者矢川徳光、姉は作家、詩人、翻訳家の矢川澄子[5]
来歴

恵泉女学園中学校・高等学校早稲田大学文学部英文科卒業[4]。アドセンター・堀内誠一の下で編集、広告の企画、執筆を始める。1961年よりフリーランス。西武百貨店、後の西武セゾングループ(パルコなど[6])のコピーライティング、編集企画などをアートディレクター田中一光と共に手がける。1980年、堤清二社長の許で無印良品立ち上げに田中一光と共に参画。現在もアドバイザリーボードを務める。1976年、編集・デザイン・美術展企画を行う「株式会社キチン」を創設[7]

企画した美術展は、「現代衣服の源流展」(1975年、京都国立近代美術館)、「フリーダ・カーロ展」(1989年、西武アートフォーラム)、「日本のライフスタイル50年 生活とファッションの出会いから展」(1998年?1999年、宇都宮美術館広島市現代美術館)、「ヴェニス・ビエンナーレ第7界国際建築展」における日本館「少女都市」(2000年)「田中一光とデザインの前後左右展」(2012年)など。

1983年、東京都江東区佐賀にあった昭和初期に建築されたビル「食糧ビル」内に、自主運営のアートスペース「佐賀町エキジビットスペース」を創設(2000年まで)[7]現代美術を中心に大竹伸朗森村泰昌杉本博司内藤礼などの展覧会を行った。当時のスタッフには小柳敦子(「ギャラリー小柳」主宰)がいる。

1988年、武蔵野美術大学教授に就任。造形学部空間演出デザイン学科ファッションデザインコースで、専門はファッション・デザインと現代美術との接点。大田垣晴子は着任してすぐの学生で、小池が彼女の才能を認め、イラスト・エッセイストとしてデビューする後押しを行った。(大田垣は小池の研究室で助手を務めていた。)

2016年から2020年3月まで十和田市現代美術館館長[4][8]。セゾン文化財団評議員。
受賞

1985年度 -
毎日デザイン賞

1995年度 - 日本文化芸術振興賞

2019年 - 第22回文化庁メディア芸術祭功労賞[9]

2020年度 - 文化庁長官表彰[10]

2022年度 - 第14回伊丹十三賞[11][12]

2022年度 - 文化功労者[13]

著書

『現代衣服の源流』(編)
京都商工会議所, 1975

三宅一生の発想と展開』 田中一光構成、小池一子編集 平凡社 1978.2

『マッキントッシュのデザイン展 現代に問う先駆者の造型-家具・建築・装飾』 小池一子+武部圭男編 西武美術館, 1979

『日本の色彩』 田中一光+小池一子構成 リブロポート, 1982.5

『アンダーカバー・ストーリー』 小池一子、小柳敦子、渡部光子編 日本ボディファッション協会/京都服飾文化研究財団 1982

『PERO 伊坂芳太良作品集成』 田中一光・小池一子編 PARCO出版 1983

スヌーピー・イン・ファッション』 小池一子・構成 リブロポート 1984.12

『ファッション・ワード・コレクション』 小池一子,深井晃子 講談社, 1985.11

『空間のアウラ』 白水社, 1992.12

『日本のライフ・スタイル50年 生活とファッションの出会いから 企画展』(監修) 宇都宮美術館, 1998.11

『Fashion 多面体としてのファッション』(編著)武蔵野美術大学出版局, 2002.4

『衣服の領域』(企画・監修・編集)武蔵野美術大学美術資料図書館, 2005

田中一光とデザインの前後左右』(企画・編集)FOIL, 2012

『イッセイさんはどこから来たの? 三宅一生の人と仕事』HeHe,2017 企画:北村みどり、装丁:浅葉克己、扉絵:横尾忠則

翻訳書

『花もつ女 ウエストコーストに花開いたフェミニズム・アートの旗手、ジュディ・シカゴ自伝』
ジュディ・シカゴ パルコ出版局, 1980.4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef