小江戸_(列車)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}レッドアロー > 小江戸 (列車)

小江戸
10000系による「小江戸」
(2023年10月3日 東伏見駅
概要
日本
種類特別急行列車
現況運行中
前身特急「むさし」(西武新宿発着)
運行開始1993年12月6日
運営者西武鉄道
路線
起点西武新宿駅
停車地点数6駅(起終点含む)
終点本川越駅
営業距離47.5km
平均所要時間45 - 52分
列車番号100+号数
使用路線新宿線
車内サービス
クラス普通車
身障者対応1号車
座席全車指定席
技術
車両10000系
軌間1,067 mm
電化直流1,500 V
最高速度105km/h
ルート番号SS
テンプレートを表示

小江戸(こえど)は、西武鉄道西武新宿駅 - 本川越駅間を西武新宿線経由で運転する特急列車の名称。2021年現在は南入曽車両基地所属の10000系電車「ニューレッドアロー」によって運転されている。

なお、本項では過去に西武新宿 - 本川越間で運転されていた「むさし」、および新宿線系統の各種臨時特急列車も併せて解説する。
列車概況

2018年12月28日現在の編成図小江戸
← 西武新宿本川越 →

10000系(ニューレッドアロー)1234567
指 障指指指指指指




全車禁煙 *Free Wi-Fi設置

凡例
指=
座席指定席障=バリアフリー対応座席設置車

全列車とも座席指定制で利用には特急券を別途購入する必要がある。

列車号数は下りが奇数、上りが偶数となり、発車順に付番される。

定期列車は0 - 50番台、臨時・不定期列車は70 - 90番台が充てられる。基本的には平日ダイヤと土休日ダイヤで概ね同時刻となるが、大幅に異なる列車も存在し、その場合は土休日の列車が60番台となっている。列車番号はこれに100を付加したものとなる。

2016年3月26日東京メトロ副都心線東武東上線で急行運転を行う「Fライナー」が運転を開始すると、西武新宿駅 - 本川越駅間と並行する新宿三丁目駅 - 川越市駅間がほぼ同じ所要時間(小江戸45分:Fライナー41分)で日中は30分間隔で運転されることになり(Fライナーは特急料金も不要だがロングシートである)、特に日中の西武新宿駅 - 本川越駅間の通し乗車は苦戦を強いられている。
現在の定期列車
小江戸レッドアロークラシック塗装の「小江戸」(2021年4月21日 東伏見駅 - 武蔵関駅間)小江戸号 特急券

1993年から、西武新宿駅 - 本川越駅間で運転。愛称の「小江戸」は、江戸時代は旧武蔵国であった埼玉県川越市の「江戸の文化が真っ先に伝わる繁栄した町」および「江戸時代の町並みを残す町」という意味合いの比喩的表現に由来する。朝・夕ラッシュ時における着席サービスを求める通勤客の利用を中心に据えている。

運行経緯西武鉄道では、1969年より池袋線系統で5000系車両による特急列車の運転を開始しており、後に秩父観光の多チャンネル化を計る目的で西武新宿発着の特急列車も運転することとなった[注 1]。1976年に西武新宿駅 - 西武秩父駅間の「おくちちぶ」が休日に1往復と、同列車の入庫を兼ねた西武新宿駅 → 所沢駅間の「むさし」が運転開始。「むさし」は後に上りも運転、下りは本川越まで延長された。

1993年、新型車両10000系による「小江戸」が登場した。車両を既にJR各社で主に通勤客をターゲットとした座席定員制列車「ホームライナー」が実績を積んでいたことや、池袋線系統の「ちちぶ」・「むさし」でも通勤客の着席サービス確保のための利用が確認されていたことが「小江戸」の運転開始に繋がった。なおこれと同時に西武新宿発着の「おくちちぶ」・「むさし」は運行終了した。
運行概況

2024年3月16日現在

平日

5時台上り1本・6時台上り2本・7時台下り2本上り2本・8時台下り1本上り2本・9時台下り2本上り1本・10時台下り2本上り1本

11時台 - 15時台:1時間ヘッド

16時以降:30分ヘッド(うち、16・17時台の上り各1本は所沢始発、多少間隔が開く場合もある・最終は西武新宿駅23時54分発)

土休日

6時台上り1本・7時台下り1本上り1本・8時台下り1本上り1本・9時台下り1本上り2本・10時台下り2本上り2本・11時台下り2本上り1本

12時台 - 15時台:1時間ヘッド

16時以降:30分ヘッド(最終は西武新宿駅23時00分発)

1993年の運転開始当初は、早朝の1往復運転後は通勤ラッシュ終了後からおおむね1時間ヘッドの運転とされていた。また、南入曽車両基地からの出入庫を兼ねた所沢駅始発・終着の列車も設定されていたが、1998年3月のダイヤ改正以降は全列車西武新宿駅 - 本川越駅間の運転となる。
過去の定期列車
おくちちぶ

西武新宿駅 - 西武秩父駅間で運転される列車に「おくちちぶ」の愛称が使用されていた。このほか、後述の臨時列車にも使用されている。

1976年 - 1993年:休日に西武新宿駅 - 西武秩父駅間で運転。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef